脇差
金象嵌銘 千手院(美濃千手院)

Wakizashi
Kin-zogan mei: SENJUIN (Mino Senjuin)


美濃国 文明頃 約五百二十年前

刃長 一尺六寸七厘
反り 四分三厘
元幅 八分九厘
先幅 五分九厘強
棟重ね 一分九厘強
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋丸止

金着一重ハバキ 白鞘入


昭和三十六年京都府登録
保存刀剣鑑定書 (美濃千手院)

Mino province
Bunmei era (late 15th century, mid Muromachi period) / about 520 years ago

Hacho (Edge length) 48.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.3㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.7㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.1.79㎝
Kasane (Thickness) approx.0.7㎝
Engraving: "Bo-hi, maru-dome" on the both sides

Gold foil single Habaki / Shirasaya


Hozon certificate by NBTHK
(Mino Senjuin)

 「千手院」の金象嵌銘が施され、美濃千手院と極められている小太刀。美濃には東大寺の荘園大井荘があり、そこから近い赤坂に大和千手院派の刀工が移り住み、美濃千手院鍛冶が勃興した。光長、重長、康道らに代表される鍛冶職人は寺領守護と経営を担った在地武士の需めに応え、堅固で操作性に優れた刀槍を鍛造した。
 この脇差は身幅重ね尋常で、鎬筋起ち、棒樋が掻かれ、先反りついて鋒慎ましやかに結び、どこか典雅な印象ながら、その一方で戦陣の武将が素早く抜き放って至近の敵に応戦するべく太刀に差し添えた実戦的な作。地鉄は板目に杢目、流れた肌を交えて詰み、地景が縦横に入って肌目が奇麗に起ち、地沸厚く付いて関映り立ち、晴れやかな鉄色。刃文は互の目に小湾れ、尖りごころの刃を交えて抑揚変化し、物打付近へ行って焼やや高まり、鎬筋に沿って飛焼掛かり、良く沸付いて刃縁明るく、金筋稲妻が躍って細かな砂流し掛かり、沸足太く射し、沸匂の充満した刃中の照度は高く、刃味の良さを感じさせる。帽子は焼を充分に残して強く沸付き、先掃き掛けて小丸に返り、長く焼き下げる。茎は僅かに先が切られているも殆ど生ぶで、表裏から穿たれた目釘穴も古風。美濃千手院の代表工康道に近似した出来ながら、地刃には一時代上る風情がある。逞しくも美しい、胸躍る戦国期の刀である。

注①…重長の文明十五年六月日紀の槍(重要刀剣。『銀座情報』百六十七号掲載)がある。

注②…『銀座情報』三八七号掲載の文明の康道の小太刀に、姿、樋、刃文構成が極めてよく似ている。

注③…棟の中程の小さな受け疵の中の黒い異鉄は、打ち合った際にめり込んだ敵の刃であろう。

脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院)脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院)脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 白鞘

脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 差表切先脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 差表中央脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 差表ハバキ上

脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 差裏切先脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 差裏中央脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 差裏ハバキ上

脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院)  ハバキ

脇差 金象嵌銘 千手院(美濃千手院) 金象嵌銘