脇差
銘 藝州住藤原廣國

Wakizashi
Geishu ju Fujiwara no HIROKUNI


安芸国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺三寸
反り 三分強
元幅 一寸四厘
先幅 八分三厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分六厘
銀着一重ハバキ 白鞘入 附桐箱


平成二年大阪府登録
保存刀剣鑑定書

Aki province
Kan'ei era (early 17th century, early Edo period) / about 380 years ago

Hacho (Edge length) 39.4㎝
Sori (Curvature) approx. 0.91㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.15㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.51㎝
Kasane (Thickness) approx.0.79㎝
Silver foil single Habaki / Shirasaya / Kiri Box


Hozon certificate by NBTHK

 廣國は江戸初期寛永頃の安芸国広島の刀工で、播磨守輝廣の門人である。師の子で三代目の長兵衛輝廣の娘を娶り一族に加わったという(注①)。輝廣の作刀に専ら協力していた故であろう、藝州廣嶋住藤原廣國作と切銘された寛政元年林鐘日紀の、出来の優れた脇差(注②)以外に遺作を見ることは殆どない。
 この脇差は、寸法の割に身幅広くがっちりとし、両区深く、鎬地の肉がやや削がれて鎬筋が強く張り、中鋒延び、まさに播磨守輝廣を見るような力感の溢れた姿。地鉄は鎬地に柾肌が強く起ち、平地は板目肌に地景が太く入り、粒立った地沸が厚く付いて活力を感じさせる。刃文は尖りごころの互の目が連なって高低変化し、小沸付いて刃縁が締まりごころに明るく、微かに金線、砂流し掛かって匂足が射し、刃中も匂で冷たく澄み、戦国期に抜群の切れ味で鳴らした関の孫六兼元の三本杉を想起させる。帽子は浅く乱れ込み、やや突き上げて小丸に返る。保存状態の優れた茎には銘字が奔放な鑚遣いで刻され、「云」の第二画が横に長く伸びた藝、國の「或」の銘形も寛永元年林鐘日紀の廣國の脇差のそれと全く同一。姿、地刃、銘字と総てにおいて師輝廣に酷似し、しかも出来が優れた、播磨守輝廣とその一門を研究する上で欠くべからざる好資料である。

注①…三代輝廣の娘との間に生まれた子平左衛門廣國が元禄年間に六代目輝廣となる(『知新集』)。

注②…井埜良雄・博允「芸州輝廣についての一考察」(『刀剣美術』二八六号)所載。片菖蒲造片平造で刃長は一尺二寸九分。出来栄えについて、井埜氏は「経眼の限り高技倆と評価される」と述べている。

脇差 銘 藝州住藤原廣國脇差 銘 藝州住藤原廣國脇差 銘 藝州住藤原廣國 白鞘脇差 銘 藝州住藤原廣國 桐箱

脇差 銘 藝州住藤原廣國 差表切先脇差 銘 藝州住藤原廣國 差表中央脇差 銘 藝州住藤原廣國 差表ハバキ上

脇差 銘 藝州住藤原廣國 差裏切先脇差 銘 藝州住藤原廣國 差裏中央脇差 銘 藝州住藤原廣國 差裏ハバキ上

脇差 銘 藝州住藤原廣國  ハバキ

廣國 押形