平造脇差
銘 廣助

Hira-zukuri Wakizashi
HIROSUKE


駿河国 弘治頃 約四百六十五年前

刃長 一尺二寸
反り 二分
元幅 一寸一分強
重ね 二分二厘強

彫刻 表 棒樋丸止・添樋 裏 棒樋丸止

金着一重ハバキ 白鞘入


昭和四十九年千葉県登録
特別保存刀剣鑑定書

Suruga province / Koji era(mid 16th century, late Muromachi period) / about 465 years ago

Hacho (Edge length) 36.3㎝
Sori (Curvature) approx. 0.61㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.34㎝
Kasane (Thickness) approx.0.67㎝

Engraving: "Bo-hi, maru-dome, Soe-hi" on the right face(Omote) / "Bo-hi, maru-dome" on the back face (Ura)
Gold foil single Habaki / Shirasaya


Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 島田三傑に数えられる中でも最も技量が高いと謳われる廣助の、その真価をまざまざと見せつける小脇差。高位の武将の注文であったと思われ、微塵に詰んだ小板目鍛えに小沸匂の柔らかく明るい刃文を焼いた、極上の出来。身幅たっぷりとして重ねも厚く、物打辺りがわずかに削がれて鋒鋭く、刃の抜けを良くするために刃先の肉も削いだ実戦具。咄嗟の場合でも容易に抜くことができ、組み合っての格闘のさなかにこれを用いたのであろう、これを腰に帯びた戦国武将の姿が思い浮かぶ。均質に詰み澄んだ小板目鍛えの地鉄は、わずかに小杢を交えて細かな地沸で覆われ、細かな地景で肌目がしっとりと起ち現れ、戦国期の武器とは思えぬ澄明感に溢れている。刃文は浅い互の目に小湾れを交え、互の目が連なって耳形になり、わずかに尖りごころを見せるなど相州の影響を受けた島田鍛冶の本質が窺いとれる構成。刃境は小沸と匂で明るく冴え、刃中に広がる足は形状を定めずにこれも明るく、刃先に至っては淡く消え入るように柔らか味がある。刃中に流れる穏やかな沸筋と砂流しも清らかに、帽子はごくわずかに湾れ込んで先小丸に返り、品位の高さにおいても戦国期の実具とは思えぬ出来となっている。生ぶのままの舟底茎に、独特の銘字が刻されている。
廣助は島田三傑の中でも最も豪壮な刀を鍛えたことでも特筆され、永禄二年紀の「原美濃入道所持之」の銘のある刀(注)を遺しており、甲斐の武田氏との深い関係と、高い信頼を得ていたことが判る。

注…重要美術品。原美濃入道は名を虎胤といい武田二十四将の一人で、武田信玄の出家の際に自らも入道して清岩と号した。


平造脇差 銘 廣助平造脇差 銘 廣助平造脇差 銘 廣助 白鞘

平造脇差 銘 廣助 差表切先平造脇差 銘 廣助 差表ハバキ上

平造脇差 銘 廣助 差裏切先平造脇差 銘 廣助 差裏ハバキ上

平造脇差 銘 廣助 ハバキ

廣助 押形