大小一腰
刀 銘 兼若作
脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之
(二代)(良業物)
鮫皮研出鞘大小拵

DaiSho Hito-koshi
Katana: KANEWAKA saku
Wakizashi: YASUTSUGU nyudo Nanban-tetsu wo motte, Bushu Edo ni oite kore wo tsukuru
Same-kawa kise saya, DaiSho koshirae


刀 銘 兼若作
美濃国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 二尺二寸三分半
反り 五分
元幅 九分九厘
先幅 六分六厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘
彫刻 表裏 棒樋・添樋
金着一重ハバキ 白鞘付

脇差 銘 康継入道以南蠻鐵
於武州江戸作之
(二代)(良業物)
越前国-武蔵国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺六寸五分半
反り 四分
元幅 一寸
先幅 七分
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘
金着一重ハバキ 白鞘付

鮫皮研出鞘大小拵
刀拵全長 三尺二寸六分
刀柄長 七寸六分

脇差拵全長 二尺四寸
脇差柄長 五寸五分

昭和二十六年奈良県登録(大小連番)
保存刀剣鑑定書 (関 甚六兼若別人)
特別保存刀剣鑑定書 (二代)

Details

Katana KANEWAKA saku
Mino province / Eiroku era (mid 16th century, late Muromachi period) / about 460 years ago
Hacho (Edge length) 67.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.52㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 2㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.67㎝
Gold foil single Habaki, Shirasaya

Wakizashi YASUTSUGU nyudo Nanban-tetsu wo motte
Bushu Edo ni oite kore wo tsukuru
(the 2nd)(Yoki Wazamono)
Hacho (Edge length) 50.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.21㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 2.12㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.7㎝
Gold foil single Habaki, Shirasaya

Same-kawa togidashi saya, DaiSho koshirae
Katana Whole length: approx. 98.8cm
Katana Hilt length: approx. 23cm
Wakizashi Whole length: approx. 72.7cm
Wakizashi Whole length: approx. 16.7cm

Daito: Hozon certificate by NBTHK
(Seki)

Wakizashi: Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(the 2nd)

鮫皮研出鞘入りの大小。刀は室町末期永禄頃の濃州関兼若、即ち加州兼若の祖先の作(注①)。鎬筋が張って刃先鋭く、反り高く中鋒に造り込まれ、まさに戦国武将好みの一刀。地鉄は板目に流れごころの肌を交え、地沸が厚く付いて関映りが立つ。刃文は小互の目に小丁子、尖りごころの刃を交え、差裏の物打付近には箱がかった互の目が配され、加州兼若に繋がる特色も見逃せない。刃境に湯走り、飛焼、金線、砂流しが盛んに掛かり、刃縁小沸で明るく、刃中は匂で冷たく澄み、刃味の良さを感じさせる。差裏の帽子は美濃物らしい地蔵帽子となっている。茎には入念に銘が刻されている。
脇差は将軍家に仕えた二代康悦康継の入道(注②)銘の作。身幅広く平肉厚く鎬筋が立ち、反りやや高く中鋒にて姿に張りがある。小杢目鍛えの地鉄は細かな地景が縦横に働いて肌起ち、豊麗に湧いた地沸で肌が潤う。刃文は直刃調に連れた小互の目を交えて洗練味がある。継の銘字に二代の特色が顕著である。
拵は、鮫皮包鞘の瀟洒な大小揃い。鞘は式正に準じて大刀が切鐺、小刀が丸鐺とされ、黒漆を塗り込んで研ぎ出した鞘には鮫皮独特の粒模様の所々に星形が交じる意匠的にも優れたもので、江戸武士の好みと素材を活かす職人の感性が窺いとれる出来。総金具は赤銅地に金色絵が豪華に映える稲穂図。武州伊藤派の優工正利の鐔は巧みな透彫が冴えて鮮やか。縁頭は粒の小さく揃った赤銅魚子地に、これも金色絵が鮮やかな作。愛刀家の賞玩篤い「加州(注③)」の兼若と越前康継を腰に意気揚々の所持者を想起させる優品である。

注①…加州兼若の祖先鍛冶について、研究はほぼ皆無。『銀座情報』九十一号の「関住兼若」(天文頃)の作と共に本作は、加州兼若初代の甚六、その父四方右衛門より以前の兼若の遺作で極めて貴重。

注②…入道は寛永十四、五年頃。伸びやかな鑚遣いで切銘された本作は日御碕神社蔵の康継入道銘の太刀(寛永十七年八月日紀)と銘字、刃文構成が近似している。なお二代作には葵紋のない作例があるという(佐藤寒山先生著『康継大鑑』)。

注③…江戸時代の武士は加州兼若と思って所持していたであろう。



大小一腰 刀 銘 兼若作 脇差 銘 康継鮫皮研出鞘大小拵 刀身 刀 銘 兼若作 脇差 銘 康継以南蛮鐵

大小一腰 刀 銘 兼若作 脇差 銘 康継以南蠻鐵 白鞘

 

刀 銘 兼若作刀 銘 兼若作

刀 銘 兼若作 差表切先刀 銘 兼若作 差表中央刀 銘 兼若作 差表ハバキ上

刀 銘 兼若作 差裏 切先刀 銘 兼若作 差裏中央刀 銘 兼若作 差裏ハバキ上

 

稲穂図大小鐔 銘 武州住正利

稲穂図大小鐔 銘 武州住正利

稲穂図大小目貫

稲穂図大小目貫

稲穂図大小縁頭

刀 銘 兼若作 ハバキ

兼若 押形

 


脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之

脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 差表切先脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 差表中央脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 差表ハバキ上

脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 差裏切先脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 差裏中央脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 差裏ハバキ上

稲穂図大小鐔 銘 武州住正利

稲穂図大小鐔 銘 武州住正利

稲穂図大小目貫

稲穂図大小目貫

稲穂図大小縁頭

稲穂図小柄

脇差 銘 康継入道以南蠻鐵 於武州江戸作之 ハバキ

康継押形