ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ


銘 濃州武藝八幡住人兼國作之
昭和六十三年七月吉日

Katana
Noshu Muge hachiman junin KANEKUNI kore wo tsukuru
Showa 63 nen 7 gatsu kichijitsu



尾川兼圀 無鑑査刀匠
岐阜県武芸川町 六十三歳作
Ogawa KANEKUNI / "Mukansa" swordsmith by NBTHK
lived in Gifu prefecture
This sword was forged in AD1988. (63 years old)


刃長 二尺四寸六分 Edge length; 74.6cm
反り 五分九厘 Sori (Curvature); approx.1.79cm
元幅 一寸九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.3cm
先幅 八分二厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.48cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
彫刻 表裏 棒樋丸止め Engraving: "Bo-hi, maru-dome" on the both sides
金色絵一重ハバキ
Gold plating single Habaki

腰刻黒石目地塗鞘打刀拵入 Koshi kizami kuro ishime-ji nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長三尺五寸強 Whole length: approx. 106.1cm
柄長 八寸四分 Hilt length: approx. 25.5cm


昭和六十三年岐阜県登録

 

 尾川兼圀刀匠は邦彦と称し大正十四年岐阜県武芸川に生まれた。十代中頃から鍛冶に弟子入りして業を積み、十八歳で陸軍の受命刀工となる。戦後は作刀から離れざるを得なかったが、昭和四十七年に初歩から作刀を学ぶことを決意し、兼元の門を叩き、五十二歳で作刀承認を取得した遅咲きの苦労人であった。ところがその後、大坂新刀の華助廣の研究に没頭、新作名刀展では平成七年以降に特賞を連続受賞し、平成十八年に八十一歳で無鑑査刀匠に認定されたのであった。
 この刀は、元先の身幅が広くふくらが張り、重ねしっかりと肉厚感があるも樋を掻いて重量(柄鐔共)を一一〇〇グラムに調整している。微塵に詰んだ小板目鍛えの地鉄は冷たく澄み、細かな地沸で覆われる。刃文は焼幅に高低変化を付けた互の目乱れ、帽子はわずかに乱れ込んで丸く返り、先端に島刃状に沸匂が凝る。柔らか味のある匂出来の焼刃は明るく、互の目に小丁子を交えて刃中も明るく、長短変化に富んだ匂足が刃先に迫る。
 黒石目地塗鞘の腰元に籐を巻いて一分半ほどの刻みとした、肥後風の打刀拵に収められている。

刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日腰刻黒石目地鞘打刀拵 刀身 刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日

刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日 切先表刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日 刀身中央表刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日  刀身ハバキ上表


刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日 切先裏刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日 中央裏刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日 刀身ハバキ上差裏

 


刀 銘 濃州武藝八幡住人兼圀作之 昭和六十三年七月吉日 ハバキ

  

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ