ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ


銘 (菊紋)近江守源久道


Katana
(Kiku mon) Omi no kami Minamoto no HISAMICHI



山城国 寛文頃 約三百五十五年前
Yamashiro province, Kanbun era (late 17th century, early Edo period), about 355 years ago

刃長 二尺四寸七分五厘 Edge length; 75cm
反り 四分 Sori (Curvature); approx.1.21cm
元幅 一寸七厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.26cm
先幅 七分一厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.15cm
棟重ね 二分六厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.8cm
鎬重ね 二分四厘強
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒木肌文塗鞘打刀拵入 Kuro kihada mon nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺五寸 Whole length: approx. 106.1cm
柄長 八寸七分 Hilt length: approx. 26.4cm

昭和五十一年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK

価格 1,000,000円(消費税込)

 近江守久道は堀六郎兵衛と称し、江戸時代初期の京都に栄えた三品派の工で、師等と共に新刀五鍛冶に名を連ねる名人。寛文元年に近江大掾を受領、さらに近江守に転任し、初期に菊紋を切り添えることが多く、後には枝菊文も彫り添えている。
 この刀は、寸法が長く身幅の広い頑強な造り込みで、一寸五分ほど磨り上げられてはいるが大振りの原姿が良く判る造り込み。特別の注文によるものであろう反りを控えめに、殊に重ねが厚く、示現流剣術の如く両手でしっかりと構えて打ち込むことにより、防御の刀をも打ち砕く目的を持たせたもの。小板目鍛えの地鉄は地底に流れ肌を交えて均質に詰み澄み、細かな地沸が全面に付いて冴えわたる。刃文は不定形に乱れる互の目が湯走りによって変化に富み、所々湯走りから飛焼に変じて地に景色を成し、帽子は浅く湾れ込んで先小丸に返る三品風で、ごく浅い棟焼を長く施す。明るい匂に小沸を調合させた焼刃は、匂口締まって冴え、刃縁の沸筋が金筋を伴って層状に連なり吉道の焼刃を想わせ、また差表の所々に配された飛焼は雲間に現れた三日月を想わせる。太く長く射した匂足は沸筋によって寸断され、飛足、葉となり、匂が満ちて透明感のある刃中をさらに明るく彩る。差裏の物打辺りに玉刃が焼かれているのは意図してのものか、これも三品派のふくら辺りにみられる玉焼に通じるもの。近江守を受領した直後、寛文前期の特徴的な太い銘が刻されている。
 木肌模様に黒漆を施した上を素銅の金具で装った頑丈な鞘に、桜花図松皮菱透の鐔を掛け、猛禽図目貫を堅く巻き込んだ、武骨ながらも洒落た拵が付されている。

刀 銘 (菊紋)近江守源久道刀 銘 (菊紋)近江守源久道黒木肌文塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 (菊紋)近江守源久道刀 銘 (菊紋)近江守源久道 白鞘

刀 銘 (菊紋)近江守源久道 切先表刀 銘 (菊紋)近江守源久道 刀身中央表刀 銘 (菊紋)近江守源久道 刀身ハバキ上表


刀 銘 (菊紋)近江守源久道 切先裏刀 銘 (菊紋)近江守源久道 中央裏刀 銘 (菊紋)近江守源久道 刀身ハバキ上差裏

 


 

  刀 銘 (菊紋) 近江守源久道 ハバキ

久道押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ