ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

短刀
銘 相模守政常入道(業物)


Tanto
Sagami no kami MASATSUNE nyudo (Wazamono)



尾張国 慶長頃 約四百十年前
Owari province, Keicho era (late 16th - early 17th century, early Edo period), about 410 years ago

刃長 九寸八分三厘 Edge length; 29.8cm
元幅 九分三厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.82cm
重ね 一分九厘 Kasane (Thickness); approx. 0.58cm
彫刻 表裏 蓮華陰刻
Engraving: ”Renge (Lotus flower) " on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK

 

 相模守政常は、大和千手院鍛冶の流れを汲む奈良太郎流の兼常の末。兼常家は孫六兼元や和泉守兼定に次ぐ有力鍛冶集団で、切れ味にも優れて戦国武将の高い信頼を得ていた名流。天文五年に生まれた佐助兼常は動乱の世を活躍の場と見定めて独立、後に清州の福島正則に仕えて工銘を政常と改め、天正二十年に相模守を受領、名古屋城下に鍛冶場を移している。慶長十二年には隠居して嫡子に職を譲るも、二代目が急逝したため再び鎚を手にすることとなった。この晩年の頃に入道銘を刻している。

 この短刀は、表裏に草の蓮華を彫刻して美しさが際立つが、寸法が伸びて堂々とした構造から大刀の添え差しとされて抜刀に適した実用の造り込み。小板目鍛えの地鉄は流れ肌を交えて詰み、細かな地沸が全面を覆い、その中に淡い地景が躍動、わずかに関映りが現れ美濃刀の威力を示して凄みがある。刃文は浅い湾れを交えた広めの直刃に小模様の乱が交じり、焼きが深く残された小丸返りの帽子の先端に淡く沸凝りが働く。匂口潤みごころの焼刃も凄みがあり、刃縁には小沸が付いて刃中に淡く広がり、所々に交じる小互の目に伴って小足が穏やかに入る。彫刻されている蓮華は流れるような曲線的意匠からなり、蕾と葉が成す陰影が独特の世界観を示している。

短刀 銘 相模守政常入道    短刀 銘 相模守政常入道 短刀 銘 相模守政常入道 白鞘

 

 

短刀 銘 相模守政常入道 切先表     短刀 銘 相模守政常入道 刀身表ハバキ上


 

短刀 銘 相模守政常入道 刀身裏切先    短刀 銘 相模守政常入道 刀身ハバキ上差裏

 

  短刀 銘 相模守政常入道 ハバキ

 

 

政常押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ