ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

太刀
銘 備州長舩助政
永享三年二月日

Tachi
Bishu Osafune SUKEMASA
Eikyo 3 nen 2 gatsubi



備前国 永享 五百八十八年前
Bizen province, Eikyo 3 (AD1431, early Muromachi period), 588 years ago

刃長 二尺三寸七分 Edge length; 71.8cm
反り 六分三厘 Sori (Curvature); approx.1.91cm
元幅 九分四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.85cm
先幅 五分一厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.55cm
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分四厘 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
下蓋銀地上蓋金着二重ハバキ 白鞘付
Silver and Gold foil double Habaki / Shirasaya

文様尽藍鮫研出鞘打刀拵入 Mon'yo zukushi aizame togidashi saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺一寸八分 Whole length: approx. 96.4cm
柄長 七寸二分 Hilt length: approx. 21.8cm

伊東巳代治鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Ito Miyoji

平成十一年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK

 伊藤博文の憲法草案に尽力し、後に枢密院顧問官として国務に携わった伊東巳代治(注@)は、大般若長光、包丁正宗など六百振りの名刀を所有した愛刀家として知られている。白鞘で伝えられたものであれば我が子に服を着せるように拵を製作し、細字で謹直な楷書体の文字で台帳と鞘書を記して刀蔵に保管、刀を深く愛おしんだ。
表題の太刀は、伊東巳代治遺愛の備前長舩助政の永享三年(注A)の作。僅かに区送りながら身幅重ねしっかりと鎬筋が立ち、腰反りが付き先へ行って付しごころとなり小鋒に結んだ典雅な姿。地鉄は板目に杢を交えて肌目起ち、地景太く入り、地沸厚く付き、刃寄り深く澄んで僅かに地斑を交え、乱れ映りが立つ。互の目丁子の刃文は片落ち風の刃、腰開きごころの刃、むっくりと丸みのある刃を交え、飛焼掛かり、僅かに逆がかって華麗に変化し、柔らかく付いた小沸で刃縁明るく、焼の谷に降り積もった沸が刃中に零れて足となり、刃境に細かな金線、砂流し掛かり、刃中に粒子の細かな沸が充満して水色に澄む。帽子は焼を充分に残して沸付き、乱れ込んで小丸に返る。茎には銘字が神妙に刻されている。鎌倉後期の備前長光や景光を念頭に精鍛され、盛光や康光、家助らと比しても遜色のない、見事な出来栄えとなっている。
伊東が付した拵は、亀甲文、七宝繋文、網代文の組み合わせの藍鮫皮包鞘に、慶応四年関屋暮雪が叙情豊かに彫り描いた雁図縁頭と雁図目貫で装った瀟洒な作。遺愛の程を伝えている。

 

注@…昭和二年金融恐慌では事態収拾のため若槻礼次郎内閣を総辞職させ、昭和五年ロンドン海軍軍縮条約では協調外交路線の浜口雄幸政権を批判。帝政日本の栄光のため辣腕を振るった。
注B…『日本刀銘鑑』の永享三年の作例は本作。

 

太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 祐定刀 銘 祐定 白鞘

太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 切先表太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 刀身中央表太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 刀身ハバキ上表


太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 切先裏太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 中央裏太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 刀身ハバキ上差裏

 


 

  太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 ハバキ

助政押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ