ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

平造脇差 銘 國廣(大業物)



Hira-zukuri Wakizashi
KUNIHIRO (O Wazamono)



山城国 慶長頃 約四百二十年前
Yamashiro province, Keicho era (late 16th - early 17th century, early Edo period), about 420 years ago

刃長 一尺三寸三分六厘 Edge length; 40.5cm
反り 三分 Sori (Curvature); approx. 0.91cm
元幅 一寸一厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.08cm
重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.64cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya
本間薫山博士鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Dr. Honma Kunzan

茶潤塗鞘脇差拵入 Cha urumi-nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺六分 Whole length: approx. 62.4cm
柄長 五寸 Hilt length: approx. 15.2cm

昭和三十三年京都府登録
重要刀剣
JUYO

 國廣は生国日向にて飫肥伊東家の家臣。天正五年の伊東家没落後は諸国を遍歴して鍛刀の技を磨き、時には山伏生活を余儀なくされたことが天正十二年二月紀の太刀(注)によって知られ、その足跡は天正十八年の野州足利、さらに相州小田原、濃州岐阜、そして再び石田三成に従っての日向検地等、慶長四年の京都定住までは確たる住処を持たない流浪の鍛冶であった。
 表題の平造脇差は、京堀川に定住後の慶長年間の作刀で、國廣が終生目標に置いた相州伝、就中左文字の作風を念頭に置いての一刀と推考され、身幅広く反りの付いた平造脇差という慶長新刀特有の体佩。身幅広く尋常な重ねで三ツ棟に仕立て、物打辺りが枯れごころとなるところも左文字風。地鉄は、板目に杢を交えて縮緬状にざんぐりとした肌合いとなる堀川物の特徴を有しながらも、細かな地沸で覆われた中に肌目に沿った地景が自然に起ち現れて國廣の研究と研鑚の成果が窺いとれる。湾れに互の目を配した大らかな刃文は、互の目に小丁子、矢筈風の尖刃、小さな飛焼を交えて自然な変化を成し、帽子は乱れ込んで先掃き掛けて捌頭風に返り、浅い棟焼に連なる。明るい小沸の焼刃は匂口が冴えて鮮やかに輝き、古作を想わせる茫洋とした刃縁に沸足が広がり、刃中にも明るい匂が充満し、淡い砂流しが掛かり、これを切るように物打辺りには稲妻状の金線が蠢く。舟底形に仕立てられた茎には特徴的な銘が刻されている。
 拵は、潤塗の鞘に赤銅地桐紋金具を備えとし、燻革で堅く巻き締めた柄の、桃山文化を映す様式とされている。

注…「日州古屋之住國廣山伏之時作天正十二年二月彼岸 太刀主日向國住飯田新七良藤原祐安」の太刀がある。

平造脇差 銘 國廣    平造脇差 銘 國廣茶潤塗鞘脇差拵 刀身 平造脇差 銘 國廣平造脇差 銘 國廣 白鞘

 

 

平造脇差 銘 國廣 切先表     短刀 銘 國廣 刀身表中央短刀 銘 國廣 刀身ハバキ上表


 

平造脇差 銘 國廣 刀身差裏切先    平造脇差 銘 國廣 刀身差裏中央短刀 銘 國廣 刀身ハバキ上差裏

 







  平造脇差 銘 國廣 ハバキ

 

國廣押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ