銘 祐定

Katana
SUKESADA



備前国 永正頃 約五百年前
Bizen province, Eisho era (early 16th century, late Muromachi period), about 500 years ago

刃長 二尺九分一厘 Edge length; 63.4cm
反り 六分九厘 Sori (Curvature); approx.2.09cm
元幅 一寸二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.09cm
先幅 六分四厘半 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.95cm
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分八厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.86cm
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺三分 Whole length: approx. 91.8cm
柄長 七寸強 Hilt length: approx. 21.2cm

昭和二十六年東京都登録
保存刀剣鑑定書
Hozon
certificate by NBTHK

 

 祐定は室町後期の備前を代表する刀工の名跡で永正年間の彦兵衛尉、与三左衛門尉父子を棟梁として盛んに槌を振るい、播州赤松氏、備前浦上氏、雲州尼子氏、芸州毛利氏など有力武将の注文に応えて(注@)槌を振るい、優品の数々を手掛けている。
 この刀は、小振りに引き締まった体配から時代の上がる永正頃の作と鑑られ、身幅広く鎬筋張って重ね厚く、鎬地の肉が削ぎ落され、腰反り高く先反りも加わって中鋒の凛とした姿。寸法控えめに茎を短く仕立て、片手で素早く抜き放って切り込むのに適した実戦的な構造。入念な鍛錬からなる地鉄は板目に杢を交えて肌立ち、地沸が厚く付き、鎬筋寄りに乱映りが鮮やかに立つ。刃文は腰開きの互の目に尖りごころの刃、蟹の爪形となる刃を交えて高低に変化し、匂勝ちに小沸が付いて刃縁明るく、焼頭は匂で尖って淡く飛焼が入り、盛んに入った小足、葉を遮るように細かな金線、砂流しが掛かり、刃中は匂充満して冷たく澄む。帽子は焼を深く残し、鮮やかに乱れ込んで僅かに返る。栗尻の強く張った茎には二字銘が神妙な鑚使いで刻されている。堅物を断ち切るに充分な硬度と靭性が示された、戦国武将好みの一振である。
鉄地高彫金布目象嵌の葡萄図鐔を掛け、秋草図目貫を紺染の革で巻き込んだ柄とした、黒蝋色塗鞘の打刀拵が付帯している。

注…戦国の英龍山中鹿之助の愛刀も与三左衛門尉祐定(『所持銘のある末古刀』参照)。

刀 銘 祐定刀 銘 祐定黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 祐定刀 銘 祐定 白鞘

刀 銘 祐定 切先表刀 銘 祐定 刀身中央表刀 銘 祐定 刀身ハバキ上表


刀 銘 祐定 切先裏刀 銘 祐定 中央裏刀 銘 祐定 刀身ハバキ上差裏

 


 

  刀 銘 祐定 ハバキ

祐定押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ