短刀 銘 宜利


Tanto
NOBUTOSHI



肥後国 元治頃 約百五十五年前
Higo province, Genji era (mid 19th century, late Edo period), about 155 years ago

刃長 九寸四分七厘 Edge length; 28.7cm
反り 六厘半 Sori (Curvature); approx.0.2cm
元幅 九分五厘強 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.88cm
重ね 二分一厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.65cm
彫刻 表 護摩箸 裏 腰樋・添樋
Engraving: "Goma-bashi" on the right face (Omote), "Koshi-hi, Soe-hi" on the back face (Ura)
銀色絵一重ハバキ 白鞘付
Silver plating single Habaki / Shirasaya

黒石目地塗青貝散鞘合口拵入
Kuro ishime-ji nuri Aogai chirashi, aikuchi koshirae
拵全長 一尺四寸五分 Whole length: approx. 44cm
柄長 四寸 Hilt length: approx. 12.2cm

平成二十三年熊本県登録
保存刀剣鑑定書(肥後 元治頃)
Hozon certificate by NBTHK (Higo province, Genji era)

 

 幕末の熊本藩は、吉田松陰の友で、池田屋で命を落とした宮部鼎三や先見性に秀でた横井小楠(注@)らを輩出し、幕末維新史上に強い存在感を示した。文政九年に熊本に生まれた宣利(のぶとし)は、鎌倉末期に山城から来住した延壽國村の末と伝え、父宣勝(注A)に就いて鍛刀技術を修め、熊本藩工として鎚を振るった。
身幅広く重ね厚く、寸法延び、反り浅く付いてふくらがやや枯れた鋭利な姿のこの短刀は、護摩箸、腰樋、添樋の彫が刀身に映えてさらに美しい。板目鍛えの地鉄(注B)は僅かに流れごころの肌を交えて肌目起ち、粒立った地沸が厚く付いて鉄色が明るい。刃文は互の目、矢筈風の刃、角がかった刃、小丁子が連れた刃を交えて広狭高低に変化し、小沸付いて刃縁明るく、刃境に小形の湯走りが掛かり、焼の谷には足が盛んに入り、細かな沸の粒子が充満して刃中も明るい。帽子は表が浅く弛んで掃き掛けて小丸、裏が浅く弛んで突き上げごころに浅く返る。
堅木柄の拵は刀身と同時代の製作。黒石目地鞘に散りばめられた青や赤の青貝は宛ら夜空に煌めく星を想わせ、銀磨地に鉄線唐草図が描かれた縁、口金、栗形、割笄、鐺、裏瓦の一作金具に波図の銀小柄も見事調和。朧銀磨地に高彫毛彫と金擦剥がしで牡丹図が描かれた頭金具が拵に重厚感を与えている。未曽有の変革期に肥後武士の腰間にあった一振。内外共に保存状態良く伝来した逸品である。

注@…勝海舟は横井の頭脳に西郷隆盛の行動力が加われば、おそらく天下はとんでもないことになると述べている。
注A…江戸の細川正義に学んだという。
注B…差裏中程に鍛え傷があるが左程気にならない。

短刀 銘 宜利    短刀 銘 宜利黒石目地塗青貝散合口拵 刀身 短刀 銘 宜利短刀 銘 宜利 白鞘

 

 

短刀 銘 宜利 切先表 短刀 銘 宜利 刀身ハバキ上表


短刀 銘 宜利 切先裏短刀 銘 宜利 刀身ハバキ上差裏

 



 


 

  短刀 銘 宜利 ハバキ

宜利押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ