銘 宇多平國

Katana
Uda HIRAKUNI



越中国 永禄頃 約四百六十年前
Ecchu province, Eiroku era (mid 16th century, late Muromachi period), about 460 years ago

刃長 二尺二寸三分 Edge length; 67.6cm
反り 六分九厘 Sori (Curvature); approx.2.09cm
元幅 一寸強 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.03cm
先幅 七分六厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.3cm
棟重ね 一分七厘半
鎬重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.64cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

平成二十年東京都登録
保存刀剣鑑定書
Hozon
certificate by NBTHK

 

 鎌倉時代後期に大和国宇陀郡より越中国に移住した國光を初祖とする宇多派の刀工群は、相州伝を採り入れた則重や郷などの影響を受けて南北朝時代に國房、國宗、友久などが流派の裾野を広げ、室町時代には國次、國久、國清、平國などが実用に即して刃味優れた刀を製作し、北陸道では最も大きな流派として栄えている。大和風よりも湯走りが地中に広がる変化に富んだ地刃の刀や脇差を遺しているが、間々みられる遺作の多くは短刀や脇差で、いかなる理由か刀は少ない。
 この刀は、元先の身幅が広くたっぷりとし、反りが深く付いて先反りが加わり、刃先鋭く鎬を高く棟重ねを控えて刃の抜けを考慮した武骨な姿格好。板目鍛えの地鉄は地沸が厚く付いて肌起ち、古調な映りが施されて靭性が高められた、戦国武将好みの地相。刃文は小模様に乱れる互の目に小丁子、小互の目、尖刃を交え、所々鎬筋を越えるほどに湯走りと飛焼が加えられて変化に富み、帽子は乱れ込んで先掃き掛けて返る。匂口潤んだ焼刃は凄みがあり、これも截断と折損を抑えるための工夫。柔らか味のある匂に小沸が複合され、互の目に伴う小足と葉が複雑に入り、地中にも盛んに小足が射して刃境は時代の上がる小乱の様相。たっぷりとした物打辺りの地刃は一段と複雑、宇多派の魅力横溢の一口である。

刀 銘 宇多平國刀 銘 宇多平國刀 銘 宇多平國 白鞘

刀 銘 宇多平國 切先表刀 銘 宇多平國 刀身中央表刀 銘 宇多平國 刀身ハバキ上表


刀 銘 宇多平國 切先裏刀 銘 宇多平國 中央裏刀 銘 宇多平國 刀身ハバキ上差裏

  刀 銘 宇多平國 ハバキ

 

平國押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ