太刀
銘 備州長舩(以下切 政光)
明徳三年八月(以下切)

Tachi
Bishu Osafune (Ika-kire MASAMITSU)
Meitoku 3 nen 8 gatsu (Ika-kire)



備前国 明徳三年(南北朝後期) 六百二十七年前
Bizen province, Meitoku 3 (AD1392, late Nanboku-cho period), 627 years ago

刃長 二尺三寸一分 Edge length; 70cm
反り五分五厘 Sori (Curvature); approx.1.67cm
元幅 九分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3cm
先幅 六分六厘半 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.02cm
棟重ね 二分二厘強
棟重ね 二分五厘強 Kasane (Thickness); approx. 0.76cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和二十六年熊本県登録
重要刀剣
JUYO

価格 4,300,000円(消費税込)

 政光は兼光の門人で、兼光同然にみえる肩落互の目を焼いた貞治年紀の短刀や、行の倶利伽羅彫を施した永和二年紀の短刀があり、師風をよく継承した一門中の優工である。極め所としては、兼光に比較して小模様となる刃文を強調する向きがあるが、政光一人の特色というより、刃味の良さの追究から考案された南北朝後期の特有の刃形とみるべきであろう(注)。
 元来二尺六寸とみられるこの太刀は、身幅広く棟重ね厚く平肉も付き、磨り上げながら腰反り高く残って中鋒の、優美にして力強い姿。板目に杢と流れ柾を交えて強く錬れた地鉄は地景が鮮明に現れて躍動感に溢れ、刃寄りに暗帯部を伴い濃淡変化に富んだ直状の映りが平地中程に起つ。刃文は互の目を基調に小丁子、尖りごころの刃、肩落風の刃、腰開きごころの刃を交えて多彩に変化し、匂勝ちに小沸が付いて匂口明るく、刃境には稲妻を伴う細やかなほつれが掛かり、これが砂流しに変じて刃中に盛んに射す足に流れ掛かり、清浄な匂が満ちて透明感のある刃中には葉が浮かび、焼刃は瑞々しさを湛えている。帽子は乱れ込み、掃き掛けて突き上げごころに僅かに返っており、強く大らかな作風は兼光に見紛うばかりである。「長舩政光」の政の銘字と明徳の年紀が朽ち込んで底銘となっており、かつて「兼光」として伝来されたであろう歴史の断片が窺われて興味深い。

注…兼光にも角張る小互の目乱の刃文の貞和年紀の小太刀(第三十六回重要刀剣)等がある。また、兼光以降の小反と汎称される刀工群の特徴でもある。

太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切)太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切)太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 白鞘

 

太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 切先表太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 刀身中央表太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 刀身ハバキ上表


太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 切先裏太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 中央裏太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) 刀身ハバキ上差裏

  太刀 銘 備州長舩(以下切 政光) 明徳三年八月(以下切) ハバキ

 

政光押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ