平造脇差
銘 肥前國吉包
應於保宗秀需


Hira-zukuri Wakizashi
Hizen no kuni YOSHIKANE
Obo Munehide no motome ni ozuru



肥前国 慶応頃 約百五十五年前
Hizen province, Keio era (late 19th century, late Edo period) , about 155 years ago

刃長 一尺一寸七分五厘 Edge length 35.6cm
反り 七厘 Sori (Curvature) approx. 0.21cm
元幅 一寸強 Moto-haba(Width at Ha-machi) approx. 3.03cm
重ね 二分四厘 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒石目地塗鞘脇差拵入 Kuro ishime-ji nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺一寸五分 Whole length: approx.65.2cm
柄長 五寸 Hilt length: approx.15.2cm

昭和四十六年福岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 吉包は野方作大夫と称し、肥前の本流八代忠吉の門人。微塵に詰んだ小糠肌に直刃を焼くを特徴とし、殊に切れ味に優れ、倒幕の志士江藤新平(注)の注文を受けているように、実戦の場での操作性を求めた作が多く遺されている。
 この平造脇差は、身幅尋常に重ねを厚く仕立て、反りを控えた頑強な造り込み。研ぎ減りも少なく物打辺りに張りがあり、区深く生ぶ刃が残された健全体。小板目に小杢を交えた地鉄は均質に詰み澄み、微細な地沸で覆われた極上質の肥前肌。穏やかで細かな地景によって縮緬状に揺れた肌が窺える。刃文は沸の帯が厚く明るく冴えた直刃で、端正に焼かれて帽子は丸く返る。破綻することのない小沸の焼刃も忠吉以来の伝統が守り通され、これらが切れ味の源となっている。
 茎に刻されている注文主の於保氏は、古くは現佐賀県佐賀市大和町の於保天満宮の辺りに居館を持つ武家の流れで、戦国期には竜造寺家に、江戸時代には鍋島家に仕えた。動乱期幕末の於保宗秀は、この抜刀に適した小脇差を腰に帯び、未来を切り開くべく東奔西走したのであろうか。
 耳長兎図目貫と唐草文縁頭を卯花色の細糸で蛇腹巻とした洒落た柄に、白鷺図鐔を掛けた、奇麗な拵が付されている。

注…『肥前の刀と鐔』参照。佐賀藩士。脱藩して倒幕の志士と交流。戊辰戦争では東征大総督府軍監を拝命。

平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需  平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需黒石目地塗鞘脇差拵 刀身 平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需 白鞘

平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需 切先表平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需 刀身ハバキ上表


平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需 切先裏平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需 刀身ハバキ上差裏

 


  

平造脇差 銘 肥前國吉包 應於保宗秀需 ハバキ

 

吉包押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ