大磨上無銘 延壽


Katana
O-suriage Mumei ENJU



肥後国 南北朝初期 約六百八十年前
Higo province, early Nanboku-cho period, about 680 years ago

刃長 二尺三寸強 Edge length; 69.8cm
反り 五分三厘 Sori (Curvature) approx.1.61cm
元幅 九分五厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.9cm
先幅 六分四厘半 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.96cm
棟重ね 二分一厘
棟重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺一寸七分 Whole length: approx.96.1cm
柄長 七寸六分 Hilt length: approx.23cm

昭和四十六年東京都登録
重要刀剣(延壽)
JUYO (Enju)

 

 城来派の流れを汲む肥後延壽鍛冶の特徴が良く表れた太刀。延壽鍛冶は、肥後菊池氏の要請に応じて鎌倉時代末期に山城より移住した國村を祖とし、國泰、國吉、國時、國資、國信などの子や多くの門人が活躍し、後の鍛冶に影響を与えた九州の大流である。山城刀に比較して一段と錬れて詰んだ小板目肌鍛えの全面に霞の掛かったような映りが起つ、自然味の漂う鋼質と穏やかな直刃仕立ての焼刃に特徴があり、その古調な地鉄に現れた景色を堪能できる作品が多い。
本作は、磨り上げられてなお腰反りの様子が残る手持ち良い姿格好とされており、身幅のバランスも優れて安定感がある姿格好。江戸時代には上品な大小揃いの拵に収められていたものであろう、掟通りの磨り上げの茎仕立てにも品位の高さが窺いとれる。小板目鍛えの地鉄は、刃寄りにわずかに柾肌が流れ、全面に細かな地沸が付いてしっとりとした潤い感に包まれ、さらに淡い映りが起ち込めた中に丁子風の淡い景色が浮かび上がって時代の上がる九州物のみが示す古調な地相となっている。刃文は小足の盛んに入る端整な直刃が連なり、帽子は大丸に返ってここも延壽の特徴が顕著。匂口柔らかく、刃境は小模様に乱れる態で、匂が満ちて明るい刃中に小足が盛んに射し、これによって刃中にも匂の濃淡が感じられる。延寿鍛冶の確かな技術力が鮮明に表れた優品である。
 目貫、笄、縁の葵紋金具で装い、赤銅磨地無文の献上鐔を備えた、元来は大小揃いの式正に適った拵が付されている。

刀 大磨上無銘 延壽刀 大磨上無銘 延壽黒蝋色塗鞘打刀拵 刀 大磨上無銘 延壽刀 大磨上無銘 延壽 白鞘

刀 大磨上無銘 延壽 切先表刀 大磨上無銘 延壽 刀身中央表刀 大磨上無銘 延壽 刀身ハバキ上表


刀 大磨上無銘 延壽 切先裏刀 大磨上無銘 延壽 中央裏刀 大磨上無銘 延壽 刀身ハバキ上差裏

 


  

 

刀 大磨上無銘 延壽 ハバキ

 

延壽押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ