銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押)
文政六年仲春

Katana
Shoji Chikuzen daijo Taikei Fuji NAOTANE (Kao)
Bunsei 6 nen Chushun



出羽国‐武蔵国 文政六年 四十五歳作 百九十六年前
Dewa - Musashi province, Bunsei 6 (AD1823. late Edo period), 196 years ago

刃長 二尺三寸二分 Edge length; 70.3cm
反り 四分 Sori (Curvature); approx.1.21cm
元幅 九分七厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.94cm
先幅 六分三厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.91cm
棟重ね 二分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.85cm
棟重ね 二分六厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し・添樋 Engraving: "Bo-hi, kaki-toshi and Soe-hi" on the both saides
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和二十七年愛媛県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 直胤は名を庄司箕兵衛といい、安永八年出羽国山形の生まれ。寛政十年二十歳頃、江戸に出て水心子正秀に入門。古作を目標に刀界に新たな地平を拓かんと研究する師の熱情に感化されて実践し、天賦の才能が開花(注@)した。地鉄の熟しと精妙な焼入れに磨きをかけ、備前、相州両伝に刮目すべき名品(注A)を遺している。
この刀は、南北朝時代の古名刀長舩兼光を念頭に精鍛された直胤四十五歳(注B)の作。身幅の割に重ねが頗る厚く、頃合いに沿って中鋒に造り込まれ、深々と掻き通された棒樋で姿は引き締まって美しい。板目に杢を交えた地鉄は地景が太く入り、地沸が微塵に付いて淡い乱映りが立ち、鉄冴える。互の目丁子の刃文は片落ち風の刃、尖りごころの刃、袋形の刃を交えて高低広狭に変化し、物打付近へ行って焼幅広く、淡雪のような小沸が柔らかく降り積もって匂口冴え、焼頭の一部は匂で尖って地の映りと感応する複雑な美観となり、金線、砂流しが躍るが如く、或いは沸を切り裂くように長く掛かり、細かな沸の粒子が昂然と輝いて明るい刃中に匂足が盛んに入る。帽子は焼を充分に残して沸付き、鮮やかに乱れ込んで小丸に返る。錆浅く白く輝く茎の仕立ては極めて丁寧で、直胤らしい達者な鑚使いで刻された銘字は鮮明。相伝備前兼光を範に、直胤がその秘術のすべてを駆使して打ち上げた傑作(注C)である。

注@…正秀は直胤を弟子ながらも認めており、「鍛物之事に付承度事も有之(鍛えについてお伺いしたいことがある)」という正秀の書状がある(『水心子正秀とその一門』所収「正秀書簡集」)。
注A…備前伝では杉原軍記正包の需打の文化十二年仲秋紀の備前伝の刀(重美)、相州伝では天保七年仲春の造大慶直胤の刀(『銀座情報』三百八十六号掲載)、天保七年十一月吉日紀の刀(『日本刀大鑑 新刀編二』所載)がある。
注B…筑前大掾受領は文政四、五年頃。
注C…文政六年仲春紀の同銘の刀(第三十四回重要刀剣)と出来作、施樋の様子が酷似。しかも長さはそれよりも一寸三分八厘程長い。

刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 白鞘

刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 切先表刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 刀身中央表刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 刀身ハバキ上表


刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 切先裏刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 中央裏刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 刀身ハバキ上差裏

  刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政六年仲春 ハバキ

 

直胤押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ