短刀
銘 冬廣作


Tanto
FUYUHIRO saku



若狭国 永禄頃 約四百五十年前
Wakasa province / Eiroku era (mid 16th century , late Muromachi period), about 450 years ago

刃長 七寸三分 Edge length; 22.1cm
元幅 六分六厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.01cm
重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.64cm
金色絵二重ハバキ 白鞘付
Gold plating (iroe) single Habaki / Shirasaya

腰刻黒石目地氷割文塗小さ刀拵 Koshi kizami Kuro ishime-ji Hiwari mon nuri, Chisa katana koshirae
拵全長 一尺二寸七分 Whole length: approx. 38.5cm
柄長 三寸七分 Hilt length: approx. 11.2cm

佐藤寒山博士鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan
昭和四十四年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 冬廣は室町中期に相模国から若狭国へ移住した次廣の子に始まる名跡で、同銘は伯耆や雲州においても展開、活躍している。その中でも永禄頃の藤左衛門尉冬廣は技量の高さで知られ、毛利氏や尼子氏らの強豪と渡り合った三村元親の招きに応え、備中松山城下にても打ち、武将好みの鮮烈な作を遺している。殊に、相州伝に備前伝を採り入れた作に挑んで独風を示している点は興味深い。
 名手藤左衛門冬廣の手になるこの短刀は、身幅重ね充分にて反りの無い、鎌倉後期の短刀を想わせる端正な姿。地鉄は板目に流れごころの肌を交え、地景太く働いて肌目立ち、小粒の地沸滾々と湧き立って肌潤い、淡く沸映り立つ。刃文は直刃に小互の目、浅い湾れを交え、つぶらな小沸が付いて雪のむら消えの如き呈をなし、金線、砂流し、湯走り掛かって刃縁ほつれ、二重刃ごころとなって一部喰違い、刃中も明るい。帽子は浅く乱れ込み、良く沸付いて金線を伴って小丸やや深く返る。茎の保存状態は良好で、神妙に刻された銘字は冬廣の二字に比して作の字が小さい藤左衛門冬廣の特色が顕著。同作の短刀中でも屈指ともいうべき見事な仕上がりとなっている。
 黒石目地に氷割模様を活かした小さ刀拵が付帯しており、波千鳥図金具は文龍舎秀興一作で、朧銀磨地に片切彫の波と金銀平象嵌の千鳥に動きがあり、飛燕図目貫も拵全体を引き締めている。

短刀 銘 冬廣作短刀 銘 冬廣作腰刻黒石目地氷割文塗鞘小さ刀拵 短刀 銘 冬廣作 刀身 短刀 銘 冬廣作短刀 銘 冬廣作 白鞘

短刀 銘 冬廣作 切先表短刀 銘 冬廣作 刀身ハバキ上表


短刀 銘 冬廣作  刀身差裏切先短刀 銘 冬廣作 刀身ハバキ上差裏

 

  短刀 銘 冬廣作 ハバキ

 

冬廣押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ