脇差
銘 丹後守藤原廣幸

(業物作者)

Wakizashi
Tango no kami Fujiwara no HIROYUKI
("Wazamono" swordsmith)



山城国 元和頃 約四百年前
Yamashiro province / Genna era (early 17th century, early Edo period), about 400 years ago

刃長 一尺四寸六分五厘 Edge length; 44.4cm
反り 四分五厘 Sori (Curvature) approx.1.36cm
元幅 一寸一分四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.45cm
棟重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
彫刻 表裏 薙刀樋丸止 Engraving: "Naginata-Hi" on the both sides
金着一重ハバキ 白鞘入
Gold foil single Habaki / Shirasaya
佐藤寒山鞘書 「珍也同工晩年作之」
Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan
"Chin nari, Doko bannen ni kore wo tsukuru"

昭和三十三年山形県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 廣幸は國廣の門人。初めは「平安城弘幸」と銘し、晩年は丹後守を受領して廣幸と改銘した。作風は師の國廣に似たものから、個性を追求した細直刃出来(重要刀剣指定品)、相州貞宗写しの古調な刀身彫刻を施した短刀など作域が広く、また、本作のような相州色を強くした沸出来の実戦的な作風を得意としている。
この脇差は、元身幅広く、薙刀直しのように物打辺りが張って反り深く、元重ねも厚く、腰元の肉を厚く仕立て中ほどから棟の肉を削いだ鵜首造。区上に樋を掻き、鎬を削いで刃の抜けを容易にした、武用に徹して操作性を高めた構造。戦場で活躍したものであろう、鋒がわずかに詰まっている。板目の強い地鉄は地景によって物打辺りの肌が立ち、鎬地には柾目が流れ、全面に地沸が厚く付いて凄みがある。刃文は不定形に乱れた互の目に湾れ交じり。沸付いた焼刃は刃境にほつれが掛かり、地中に湯走りが広がり、刀身中ほどには沸筋、金線が層状に流れ、刃中には沸足が淡く広がり、帽子も浅く乱れてわずかに掃き掛けて返る。棟焼も浅く施し、相手の刀を受けた際の強度を高める構造としている。相州伝を基礎とした独特の形状からなる茎、錆色、鑢目の状態も保存に優れて、國廣一門の銘字が刻されている。

脇差 銘 丹後守藤原廣幸脇差 銘 丹後守藤原廣脇差 銘 丹後守藤原廣 白鞘脇差 銘 丹後守藤原廣 白鞘

脇差 銘 丹後守藤原廣 切先表脇差 銘 丹後守藤原廣 刀身中央表脇差 銘 丹後守藤原廣 刀身ハバキ上表


脇差 銘 丹後守藤原廣 刀身差裏切先脇差 銘 丹後守藤原廣 中央裏脇差 銘 丹後守藤原廣 刀身ハバキ上差裏

 

  脇差 銘 丹後守藤原廣 ハバキ

 

廣幸押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ