平造脇差
銘 下総守藤原宗吉

切付銘 岩堀大学

Hira-zukuri Wakizashi
Shimousa no kami Fujiwara no MUNEYOSHI
kiritsuke-mei Iwahori daigaku



越前国 慶長頃 約四百十年前
Echizen province / Keicho era (late 16th century - early 17th century, early Edo period), about 410 years ago

刃長 一尺二寸九分三厘 Edge length; 39.2cm
反り 二分六厘 Sori (Curvature) approx.0.79cm
元幅 一寸二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.09cm
重ね 一分六厘 Kasane (Thickness); approx. 0.49cm
彫刻 表 腰樋掻流し 裏 二筋樋掻流し
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya

黒漆塗鞘脇差拵 Kuro urushi-nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺 Whole length: approx. 60.6cm
柄長 四寸七分 Hilt length: approx. 14.2cm

昭和三十七年秋田県登録
保存刀剣鑑定書(越前 年代慶長頃)
Hozon certificate by NBTHK (Echizen province, Keicho era)

価格 550,000 円(消費税込)

 「岩堀大學」の所持銘がある、慶長頃の越前国敦賀の刀工下総守宗吉の(注@)脇差。岩堀大學は江戸時代初期の出羽秋田藩士。惣山奉行梅津政景(後に家老)の配下で、檜山郡鶴形(能代市)で山方の業務を担当(注@)した。船や城の資材として重宝された秋田杉の回漕先は敦賀であり、また梅津が経営した院内銀山の開発者村山惣兵衛の出身も敦賀。北前船の寄港地という地理的な意味合いだけでなく、敦賀刀工宗吉と秋田の武士岩堀大學の浅からぬ交流が想像されよう。
表題の脇差は、重ね控えめに身幅広く、先反りが付いて腰樋と護摩箸が刻された、南北朝期の大平造脇差を想わせる慶長元和頃の典型的な体配。板目に杢、流れごころの肌を交えた地鉄は、厚く付いた地沸を分けるように地景が躍動し、地肌ザングリとして肌立つ。刃文は浅い湾れに小互の目を交え、帽子は強く沸付き、乱れ込んで、やや突き上げて小丸に長めに返る。焼刃は沸で明るく、刃境に湯走り、金線、ほつれが掛かり、良く沸付いた刃中には細かな沸筋が層をなして流れ、小足、葉が盛んに入るなど、複雑で奔放な、激しい出来となっている。
附されている黒漆塗鞘脇差拵は、鞘の下半に散らされた青貝が風に舞う桜花を想わせる洒落た意匠。鐔は叢雲から漏れる月光の下で獲物を探す白鷺図で、簡素ながら風情がある。

注@…『日本刀銘鑑』によれば、永享の越州敦賀住宗吉、大永の敦賀住人宗吉作があり、慶長宗吉の後、正保頃の敦賀住藤原宗吉(越後
守)と続いている。注A…『大日本古記録 梅津政景日記』の元和三年十二月十一日条に、「形諸材木、小野崎左近・岩堀大學御算用あり」とある。岩堀家は三河額田郡岩堀村より興り、佐竹氏が常陸にあった頃からの家臣(『姓氏家系大辞典』)。

平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学黒漆塗鞘脇差拵 刀身 平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学 白鞘

平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学 切先表平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学 刀身ハバキ上表


平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学 刀身差裏切先平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学 刀身ハバキ上差裏

 

  平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大学 ハバキ

 

宗吉押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ