大磨上無銘 同田貫

Katana
No sign (O Suriage Mumei) DODANUKI



肥後国 慶長頃 約四百年前
Higo province, Keicho era, early Edo period, early 17th century, about 400 years ago

刃長 二尺二寸七分七厘 Edge length; 69cm
反り 五分二厘 Sori (Curvature); approx.1.57cm
元幅 一寸 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.03cm
先幅 七分七厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.33cm
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foiled double habaki / Shirasaya

昭和四十五年埼玉県登録
保存刀剣鑑定書(同田貫)
Hozon certificate by NBTHK (Dodanuki)

 

 同田貫派は、加藤清正に仕えて正の文字を授かったと伝える小山上野介正國を中心とする鍛冶集団で、鉄製兜や具足など堅物に打ち勝つための肉厚く豪快な刀槍を製作して肥後武士の信頼が厚く、近代においても人気が高い。
 この刀は、三寸以上の磨り上げにより片手での打ち合いに適した寸法とされているが、元来は二尺六寸の骨太な出来。元先の身幅が広く鋒延び、鎬高く激しい打ち込みにも耐える構造。板目鍛えの地鉄は、流れ肌を交えて肌立ち、厚く付いた地沸に地景が分け入ることによって一際肌目が際立ち、九州地鉄に特徴的な全面に立つ淡い映りと働き合って一時代遡るかのような変幻の妙趣を呈する。刃文は湾れに形状の定まらない小互の目、小乱、小丁子が交じり、刀身中程には激しい湯走りが立って二重刃を形成、浅く乱れ込んだ帽子は沸付き、火炎風に乱れてわずかに返る。明るい匂を主調とする焼刃は、刃境にわずかに沸が付き、平地側への湯走り、匂の流れ込み、小足が顕著で、これが映りに煙り込むように働き掛かる。刃中の小足も無数に入り組み、細かな葉が舞い、さらに淡い匂が濃淡変化して刃中に満ち溢れる。物打辺りには杢肌が渦巻きを成し、匂の雲間を切り裂くような沸筋、金線が帽子へと流れ込むところも見どころ。戦国の実用刀と言われる同田貫鍛冶だが、切れ味優れてなお働きの多い本作のごとき刀もあることにより、その名が高からしめているのであろう。

 

刀 銘 加州住陀羅尼橘勝國刀 銘 加州住陀羅尼橘勝國

刀 無銘 同田貫 切先表刀 無銘 同田貫 刀身中央表



刀 無銘 同田貫 切先 裏刀 無銘 同田貫刀 無銘 同田貫 切先 裏

  刀 無銘 同田貫 金着二重ハバキ

同田貫 押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ