短刀
銘 國次(宇多)

Tanto
KUNITSUGU (Uda)



越中国 室町後期 約四百五十年前
Ecchu province, late Muromachi period, about 450 years old

刃長 六寸七分七厘 Edge length 20.5cm
元幅 六分六厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.0cm
重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
銀着一重ハバキ 白鞘付
silver foiled single habaki / Shirasaya
黒石目地塗桐紋蒔絵鞘合口拵入 Kuro ishime-ji nuri kiri-mon makie saya, aikuchi koshirae
拵全長 一尺三寸九分 Koshirae length 42.12cm
柄長 四寸四分 Hilt length 13.3cm
昭和二十九年福岡県登録

保存刀剣鑑定書
Hozon certificate by NBTHK

 

 微塵に詰んだ奇麗な地鉄に、匂口の柔らかな皆焼調の刃文を施した、古調な出来ながら室町時代後期の宇多國次の短刀。越中国に栄えた宇多派は、鎌倉時代末期に大和国宇陀郡より移住した國光が初祖。以降南北朝時代から室町時代末期にかけて、國次の他にも國房、國宗、國久、友久などが活躍している。
この國次の短刀は、鎧通しとして具足の腰間に備えられたものであろう、寸法短く身幅狭めに引き締まって、茎も寸の割にやや長めの操作性に優れた造り込み。小板目鍛えに板目を交えた地鉄は所々肌立ち、総体に良く詰んで潤い感がある。互の目乱れの刃文は焼き頭が地に深く突き入り、刃文同様に深く焼かれた互の目状の棟焼と働き合い、特に区上辺りは沸強く皆焼状に激しく乱れるが、中央から上は匂口潤んで柔らか味があり、帽子も乱れが強く、先掃き掛けごころに返る。総体の焼刃は刀身の柔軟性と同調し、鉄具足の間隙を突いても折損の懸念のない出来。わずかに勝手下がり鑢とされた茎に個性的な銘が刻されている。
 黒石目地塗に五三桐紋を金粉蒔絵した鞘に、五三桐紋図小柄を備えとし、鐺は切、白出鮫柄に水草図目貫を据えた、古調な拵が付されている。

短刀 国次(宇多) 刀身全体 表短刀 国次 刀身全体 裏短刀 国次 白鞘黒石目地塗桐紋蒔絵鞘合口拵 刀身 短刀 銘 國次(宇多)


短刀 銘 國次(宇多) 差表切先短刀 銘 國次(宇多) 差表ハバキ上

 

短刀 銘 國次(宇多) 差裏切先短刀 銘 國次(宇多) 差裏 ハバキ上

短刀 国次 拵 小柄

短刀 国次 

短刀 国次 目貫

 

短刀 国次 ハバキ

短刀 国次(宇多) 押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ