脇差
銘 陸奥大掾三善長道

(最上大業物)
Wakizashi
Mutsudaijo Miyoshi NAGAMICHI
(Saijo O Wazamono)



陸奥国 延宝頃 約三百四十年前
Mutsu province , Enpo era, First Edo period, late 17th century, about 340 years ago

刃長 一尺七寸六分五厘 Edge length 53.5cm
反り 四分六厘 Sori (Curvature); approx.1.39cm
元幅 九分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.0cm
先幅 七分一厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.15cm
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foiled double habaki / Shirasaya

平成四年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 三善長道は寛永十年陸奥国会津の生まれ。万治元年に陸奥大掾を受領(注)。長道には山野勘十郎久英の「参ツ胴截断」などの試銘の刻された刀があり、刃形は二連三連の互の目を連ねて江戸の長曽祢虎徹を想わせ、最上大業物の刃味と相俟って会津虎徹の異名がある。
この脇差は銘振りから延宝八年頃の作とみられ、身幅広く重ね厚く鎬筋高く、適度に反りが付いて中鋒の量感のある姿。地鉄は鎬地に柾目肌が強く流れ、平地は良く詰んだ小板目肌交じりの板目肌に鍛えられ、肌目に沿って地景が蠢いて地肌に活力溢れ、全面に地沸が厚く付いて表面が明るく輝く。短い焼出しから始まる互の目丁子乱刃は、焼高い互の目を二つ三つと連ね、間に小丁子と小互の目を配し、地中の随所に玉を焼いた抑揚のある構成。刃縁に小沸が深く付き、沸匂の充満した刃中に太い足が長く入り、足を遮って金線と砂流しが幾重にも掛かり、焼刃は眩く輝く。帽子は虎徹の如く横手下で焼き込み、細かく掃き掛けて小丸にやや深く返る。虎徹風の焼刃が冴え、物切れの感のある優脇差となっている。

注…万治二年とする説もあるが、『町人受領記』、『古今鍛冶備考』によれば万治元年である。

脇差 銘陸奥大掾三善長道 刀身全体 表脇差 銘 陸奥大掾三善長道 刀身全体 裏長道 白鞘

長道 切先 表脇差 長道 刀身中央 脇差 長道 ハバキ上

脇差 長道 切先 裏脇差 長道 刀身中央 裏脇差 長道 ハバキ上 裏

 

脇差 三善大掾藤原長道 押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ