銘 肥後守國康
一脇ノ間落入平土常貫所持
(大業物)

Katana
Higo no kami KUNIYASU
Ichi no waki no aida hiratsuchi ni ochiiru jokan shoji
(O Wazamono)



摂津国 寛文頃 約三百四十年前
Settsu province, Kanbun era, early Edo period, late 17th century, about 340 years ago

刃長 二尺四寸二分八厘 Edge length; 73.6cm
反り 五分五厘 Sori (Curvature); approx.1.67cm
元幅 一寸一分一厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.36cm
先幅 七分七厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.33cm
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分五厘 Kasane (Thickness); approx. 0.76cm
彫刻 表 梵字・護摩箸・蓮台/裏 不動明王文字彫
Engraving: "Bonji" "Goma-bashi" and "Rendai" on the right face (Omote), "Fu-do-Myo-o, letters" on the back face (Ura)
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya
佐藤寒山博士鞘書「同作中之優刀也」
Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan "Yuto nari"

黒漆塗五分刻鞘打刀拵入 Kuro urushi-nuri gobu kizami saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺四寸二分 Whole length: approx. 103.63cm
柄長 八寸 Hilt length: approx. 24.24cm

昭和三十年熊本県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 肥後守國康は大坂新刀の開拓者河内守國助初代の三男で名を小林源左衛門といい、兄河内守國助二代と大坂内本町東(注)に軒を連ねた。鎌田魚妙は『新刀辨疑』で「地銕至て細に匂ひ深く、丁子刃の名人、中河内同様の作也」と高く評価している。
この刀は、寸法長く身幅極めて広く、鎬筋が起って平肉付き、対して鎬地の肉が削ぎ落され、中鋒延びごころの、戦国期の刀を想わせる豪快な造り込み。地鉄は小杢目肌が詰み、地景躍動して細かに肌起ち、微塵に付いた地沸が輝いて鉄色明るく、さらに乱れ映りが鮮明に現れ、梵字に護摩箸、蓮台、不動明王の神号彫が一際映える。得意の焼高い互の目丁子乱刃は、房状の刃、花弁形の刃、角がかった小互の目、丸みのある丁子、掌のような形となった刃、矢筈風の刃、虎の尾風の刃を交えてわずかに逆がかり、物打辺で焼が一段と高まり、重花丁子の風情となって絢爛豪華の趣があり、帽子は横手で焼き込み、浅く弛んで小丸に返る。匂口の締まった明るい焼刃は、刃中に微細な沸の粒子が充満して蒼く冴える。茎の差裏に、一ノ胴と脇毛の堅い部分を切り平土まで及んだとの、大坂新刀には珍しい截断銘が刻され、抜群の切れ味を証している。常貫と号した武士の需で精鍛され、入魂の彫刻が施された傑作刀である。
二分ほどの刻み鞘を朧銀地波龍図揃金具で装い、豪華な龍図鐔、波龍図小柄を掛け、這龍図目貫を黒鮫の上に巻き込んだ立鼓柄の拵が附されている。

注…現在の大阪府中央区内本町一丁目・谷町付近であろう。

刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 白鞘黒漆塗五分刻鞘打刀拵 刀身 刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持

刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 切先表刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 刀身中央表刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 ハバキ上表


刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 切先裏刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 中央裏刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 刀身区上差裏

  刀 銘 肥後守國康 一脇ノ間落入平土常貫所持 ハバキ

 

國康押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ