短刀
銘 林喜作


Tanto
MORIYOSHI saku



石見国 天文頃 約四百七十年前
Iwami province / Tenbun era (late Muromachi period, mid 16th century), about 470 years ago

刃長 七寸五分二厘 Edge length; 22.8cm
内反り僅少 a little curved go to inner (Uchzori kinsho)
元幅 六分一厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 1.85cm
重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和四十一年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書(石見・天文頃)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Iwami province, Tenbun era)

価格 450,000円(消費税込)

 石見国長浜浦(注)には南北朝期の石州直綱、貞綱の流れを汲む祥末、祥貞、林喜(もりよし)らがあり、良質の鉄を以て作刀に励み、長浜領主周布氏や西国の雄大内氏、後には毛利氏など戦国武将の需に応えていた。彼らは尊崇する峠崎天満宮の社前に鍛冶場を設け、時には天神が来訪してその相槌を務めたとの伝承もあるが、これは鄙には稀なる優品が彼らの遺作に少なからず存在することによるものであろう。
表題の林喜の短刀も長浜鍛冶の技術の素晴らしさを充分に伝える逸品。身幅尋常に重ね厚く、わずかに内に反ってふくら枯れごころの凛とした姿。地鉄は小板目肌に板目、刃寄りに柾を交えて詰み、小粒の地沸が厚く付いて沸映りが立つ晴れやかな肌合い。刃文は直刃が浅く湾れ、清浄な小沸が匂口締まりごころに付いて刃縁明るく、刃境に湯走り掛かり、刃中に沸筋流れ、ほつれ、喰い違い、二重刃がかるなど多彩に変化し、刃中も銀砂のような沸が充満し、光を反射して眩く輝く。帽子は強く掃き掛けて小丸に返る。勝手下がり鑢で仕立てられた茎には細鑚の銘字が独特の鑚使いで刻されている。高位の武将が戦場で自らを処するべく腰に指した作であろう。出色の仕上がりとなっている。

注…現島根県浜田市長浜町。この浦に応永三十二年朝鮮国軍船が漂着し、領主周布兼仲が救助。その友誼に朝鮮国王は交易特権付与を以て応え、以後、周布氏は度々渡鮮し巨利を得た。船積された物産に長浜鍛冶の刀であった。因みに林、祥の匠名は吉祥文字であると朝鮮国で喜ばれたという。

短刀 銘 林喜作短刀 銘 林喜作短刀 銘 林喜作 白鞘

短刀 銘 林喜作 切先表短刀 銘 林喜作 ハバキ上表


短刀 銘 林喜作 切先裏短刀 銘 林喜作 刀身区上差裏

短刀 銘 林喜作 ハバキ

林喜押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ