銘 九州肥後同田貫賢次


Katana
Kyushu Higo Dodanuki YOSHITSUGU



肥後国 天正頃 約四百四十年前
Higo province, Tensho era, Momoyama period, late 16th century, about 440 years ago

刃長 二尺二寸五分三厘 Edge length; 68.3cm
反り 八分六厘 Sori (Curvature); approx.2.61cm
元幅 一寸五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.18cm
先幅 七分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.4cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.69cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和三十年福島県登録
保存刀剣鑑定書
Hozon certificate by NBTHK



 延壽の流れを組む同田貫鍛冶の刀槍は、槍の使い手としても名高い武闘派の加藤清正率いる精鋭達に「折れず曲がらず同田貫」の語で評価されたように、実戦の場で高い働きを為した。同田貫鍛冶は、専ら棟梁格の正國の工名ばかりが轟くも多くの工があり、いずれも豪刀を製作して戦国武将に高い信頼を得ていた。賢次も、又八、左衛門、兵部、外記などの銘を遺す工と共に動乱の時代に活躍した同田貫鍛冶の一人である。
この刀は、室町初期以降徒歩戦で重宝された、片手で打ち振るに適した寸法抑えめの造り込みで、中間反り深く先反りが加わった、截断時の力の効果が充分に計算された構造。元先の身幅も広く、鎬が高く平肉付いて鋒の延びた、同田貫らしい迫力のある姿。板目に杢を交えた古調な地鉄鍛えは、鉄地の兜や具足をも断ち割る能力を秘めており、全面に濃淡変化のある映りが掛かって鉄色明るく、しかも凄みを感じさせる地相。同田貫の特質でもある鍛え疵と石気があるも、本質の魅力には霞んでしまうであろう。不定形な小互の目に小丁子交じりの刃文は、物打辺りが激しく乱れ、一部は鎬地に達する飛焼となり、帽子も乱れ込んで返り、断続的な棟焼が物打下まで施されている。匂口柔らか味のある焼刃は明るく、丁子に伴う小足と葉が盛んに入り、所々沸筋、湯走りが掛かり、互の目から映りに働きかかる景色も見どころ。生ぶのままの武骨な茎に特徴的な銘が刻されている。

刀 銘 九州肥後同田貫賢次刀 銘 九州肥後同田貫賢次刀 銘 九州肥後同田貫賢次 白鞘

刀 銘 九州肥後同田貫賢次 切先表刀 銘 九州肥後同田貫賢次 刀身中央表刀 銘 九州肥後同田貫賢次 ハバキ上表


刀 銘 九州肥後同田貫賢次 切先裏刀 銘 九州肥後同田貫賢次 切先表 中央裏刀 銘 九州肥後同田貫賢次 刀身区上差裏

 

刀 銘 九州肥後同田貫賢次 ハバキ

 

賢次押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ