雲龍図揃金具
鐔 銘 三宅友英(花押)
小柄 銘 自立齋友英(花押)
縁頭 銘 自立齋友英(花押)
目貫 短冊銘 自立齋


江戸時代後期 肥前国長崎-天草島本戸村
 赤銅石目地高彫点象嵌
縦73㎜ 横66.5㎜ 切羽台厚さ5mm
目貫 金無垢地容彫 表46.8㎜ 裏46.5㎜
小柄 赤銅石目地高彫色絵金小縁裏板金哺
長さ99㎜ 幅14.5㎜
縁頭 赤銅石目地高彫金点象嵌
縁37.5mm 頭33.2㎜
上製落込桐箱入


保存刀装具鑑定書


Soroi Kanagu
"Un Ryu"

Tsuba
: Sig. Miyake TOMOHIDE (Kao)
made of Shakudo / 73㎜×66.5㎜×5㎜
Kozuka: Sig. Jiryusai TOMOHIDE(Kao)
made of Shakudo / 99㎜×14.5㎜
Fuchigashira: Sig. Jiryusai TOMOHIDE(Kao)
made of Shakudo / Fuchi: 37.5㎜, Kashira: 33㎜
Menuki: Sig. (Tanzaku-mei) Jiryusai
made of solid Gold / 46.8㎜ (Ura-menuki: 46.5㎜)



late Edo period
lived in Nagasaki city, Hizen province
- Hondo city, Amakusa island
Special Kiri Box

Hozon certificate by NBTHK


 自立齋友英は三宅本次郎と称し安永七年の生まれ。横谷宗與門人の三宅英充の子。精巧で緻密な彫口になる写実的作風を専らとし、砂潜龍とも呼ばれる砂原を掻き分けて出現したかのような、くっきりとした高彫表現の龍神図もまた得意とした。この揃金具こそ典型的作風。漆黒の赤銅地を厚手に肉取りし、石目地を沸き立つ雲に見立て、彫り込み深く龍神の胴体を立体的に彫り出し、引き裂かれたかのような雲の隙間と、揺れ動く雲間に見え隠れする胴体の描写は他に類例がない。龍神の鱗と鰭は鋭く、手足に力が籠って雲を掻く爪も鋭く、辺りを探る触覚が躍動的。金無垢地の目貫は石目地によって色合い渋く、ここにも雲の裂け目があり、この小さな隙間の中の細工の確かさも鑑賞されたい。



雲龍図鐔 銘 三宅友英(花押)

雲龍図鐔 銘 三宅友英(花押)

   雲龍図鐔 銘 三宅友英(花押)

 

雲龍図目貫 短冊銘 自立齋友英(花押)

雲龍図目貫 短冊銘 自立齋友英(花押)

雲龍図目貫 短冊銘 自立齋友英(花押)

 

雲龍図小柄 銘 自立齋友英(花押)

雲龍図小柄 銘 自立齋友英(花押)

 

雲龍図縁頭 銘 自立齋友英(花押)

雲龍図縁頭 銘 自立齋友英(花押)

雲龍図縁頭 銘 自立齋友英(花押)



Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ