於南紀重國造之
(良業物)


Katana
Nanki ni oite SHIGEKUNI kore wo tsukuru
(Yoki Wazamono)



紀伊国 寛永頃 約三百八十年前
Kii province, Kanbun era, early Edo period, late 17th century, about 380 years ago

刃長 二尺三寸一分六厘 Edge length; 70.2cm
反り 四分六厘 Sori (Curvature); approx.1.4cm
元幅 一寸一厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.06cm
先幅 六分七厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.03cm
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分七厘 Kasane (Thickness); approx. 0.82cm
金着二重ハバキ 白鞘付 上研磨
Gold foil double Habaki / Shirasaya

青貝微塵塗鞘打刀拵入
Aogai mijin-nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺三寸七分 Whole langth: approx. 102.1cm
柄長 七寸八分 Hilt length: approx. 23.6cm

平成二十九年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 南紀重國は大和手掻鍛冶の出身で名を九郎三郎という。柾がかった板目肌に直刃を焼いた大和伝の作を身上としたが、大御所徳川家康に仕えた駿府時代、「和州手掻住重國於駿府造之」と銘した大湾れに互の目を交えた刀(重要美術品)等の郷義弘写しの大作で新境地を開拓した。後に家康十男の紀州藩主頼宣に仕えて研鑽を積み、覇気ある乱刃(注@)の名刀(注A)を打ったことから、肥前忠吉、大坂の助廣、真改、江戸の虎徹らと共に名工南紀重國の名は刀史に深く刻されている(注B)。
この刀は庵棟の角度が急で、身幅広く、刃肉厚く鎬重ねも厚く、中庸に反って中鋒の、大坂の陣の記憶が残る寛永頃の刀姿。地鉄は広めの鎬地に柾目肌が強く流れ、平地は小板目肌が詰み、細かな地景が蠢き、小粒の地沸が厚く付いて鉄色蒼みを帯び、爽快に澄み冴える。刃文は先へ行って焼高く鎬筋に及び、互の目に丁子、尖りごころの刃、二つ連れて矢筈風となった刃、浅い湾れを交えて高低に変化し、帽子は焼を充分に残して沸付き、強く掃き掛けて小丸に返る。焼刃は銀砂のような沸が眩く輝き、刃境に湯走り、稲妻状に金筋が長く掛かり、盛んに入った足は一部が金筋に寸断されて葉となり、沸の粒子は湯走り風に地に零れて輝き宛ら雪の叢消えの様相。刃中も微細な沸の粒子が充満して水色に澄む。貴重な生ぶ(注C)の茎には大きな目釘穴(注D)が穿たれ、鎬地の丸みのある独特の書体の銘字共々同工の特色が顕著。常よりも奔放で華麗な刃文構成で、重國の本領が存分に発揮された傑作となっている。
葵紋金具で纏められた、鮮やかな青貝微塵塗鞘の拵に収められている。

注@…鎌田魚妙は「小錵匂深く位有龜文(みだれ)刃也」と高い評価を与えている。
注A…紀州藩士の為に打った刀は、いずれも金線躍動する相州伝。
注B…徳川慶喜佩刀と伝える刀が重要文化財指定、刀七振、脇差一振が重要美術品認定である。
注C…重國の相州伝の刀は、殆どが磨上がっており…生ぶ茎は稀」 (重要刀剣図譜等参照)。
注D…藤代義雄氏は「…武用に際し絶対に目釘の折れないよう…」 と述べている。

刀 銘 於南紀重國造之青貝微塵塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 於南紀重國造之刀 銘 於南紀重國造之 白鞘

刀 銘 於南紀重國造之 切先表刀 銘 於南紀重國造之 刀身中央表刀 銘 於南紀重國造之 ハバキ上表


刀 銘 於南紀重國造之 切先裏刀 銘 於南紀重國造之 中央裏刀 銘 於南紀重國造之 刀身区上差裏

  

刀 銘 於南紀重國造之 ハバキ

 

重國押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ