脇差
銘 備州長舩康光
應永廿年九月日
(大業物)


Wakizashi
Bishu Osafune YASUMITSU
Oei 20 nen 9 gatsubi
(O Wazamono)



備前国 応永 六百五年前
Bizen province,Oei 20, (AD1413), early Muromachi period, 605 years ago

刃長 一尺五寸強 Edge length; 45.8cm
反り 四分 Sori (Curveture); approx.1.21cm
元幅 九分二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.79cm
先幅 六分四厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.94cm
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 一分九厘 Kasane (Thickness); approx. 0.58cm
彫刻 表裏 棒樋丸止・添樋
Engraving: "Bo-hi, maru-dome and Soe-hi" on the both sides
金着二重ハバキ 白付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘脇差拵入Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺一寸八分Whole length: approx. 66.1cm
柄長 五寸三分 Hilt length: approx. 16.1cm


昭和四十九年香川県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 暖かい春風を受けて芽吹く木々のような爽やかさを漂わせる、盛光と共に応永備前の双璧と讃えられた右衛門尉康光の脇差。我が国の日本刀製作の中心的な位置にあった備前長舩の地では古くから技術革新が続けられており、常に時代に応じた優れた刀が生み出されてきた。後に脇差と呼ばれるようになった一尺六寸前後の鎬造の刀は、南北朝時代の腰刀や小太刀が抜刀に適したほど良い寸法に改良されたものと推考され、応永以降にも太刀の副え差しとして盛んに用いられている。
 柔らか味のある応永杢に鍛えられたこの脇差が好例で、反り頃合いに茎にもわずかに反りが付き、身幅尋常に重ねしっかりとし、鎬筋がわずかに張って強みの感じられる造り込み。繊細な地景によって綺麗に起ち現われた杢目肌は微細な地沸でしっとりと潤い、互の目の焼頭から鎬地に向かって流れ込むような独特の乱れ映りが現われる。腰の開いた互の目基調の焼刃は、匂口柔らかく刃境複雑に変化し、爽やかに刃中に広がる匂の霞に若葉のような小足と葉が浮かび上がり、所々に小沸が付いて金線が光る。帽子は乱れ込んで先尖って返る特徴的な風貌。
 菊花扇面散図の鐔、赤銅魚子地高彫金色絵の香道具図小柄を備えるなど上々の金具で装われた、綺麗な拵が附されている。

脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 白鞘

脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 切先表脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 刀身中央表脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 ハバキ上表


脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 切先裏脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 中央裏脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 刀身区上差裏


脇差 銘 備州長舩康光 應永廿年九月日 ハバキ

 

康光押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ