脇差
銘 廣幸
(業物)


Wakizashi
HIROYUKI
(Wazamono)


山城国 慶長頃 約四百五年前
Yamashiro province, Keicho era, early Edo period (late 16th century to early 17th century), about 405 years ago

刃長 一尺三分五厘 Edge length; 31.3cm
反り 七厘 Sori (Curvature); approx. 0.21cm
元幅 九分四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.85cm
重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
彫刻 表 素剣陰刻 裏 棒樋掻通し・連樋
Engraving: "Su-ken" on the right face (Omote), "Bo-hi, kaki-toshi and Tsure-hi" on the back face (Ura)
特製金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

平成二十九年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書(丹後守)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Tango no kami)

 

 堀川國廣の門人と伝える丹後守廣幸の、晩年に得意とした相州伝の小脇差。美濃を本国とする廣幸は京に上って國廣に学び、独立して京の堀川に鍛冶場を設けた。はじめ弘幸と銘し、晩年は廣幸と改めて丹後守を受領している。「平安城堀川住弘幸慶長拾三年九月日」の銘を刻す短刀(注@)は、身幅が広い割に重ねを控えた造り込みに細直刃を焼いた出来で、また、相州貞宗を手本としたと想われる古調な彫物の施された短刀(注A)、薙刀直し造の脇差があるなど、創造性に長けた刀工であった。
 この小脇差は、身幅広く先反りが付き、物打辺りも張って量感のある陰影に室町時代初期の信國を想わせる彫物を刻しながら、重ね厚くがっしりとし、茎はこの工の特徴的な身幅の割に細身の仕立て。板目鍛えの地鉄は地景によって肌立ち、全面に流れるように地沸が付いて沸映りの様相を呈し、本歌に紛れる古風な肌合い。刃文は湾れに不定形な互の目乱を交えた相州本国物を想わせる構成で、焼深く湯走り加わり、帽子は沸付いて乱れ、わずかに返る。沸強く明るい焼刃は、刃境にほつれが掛かり、これが刃中に流れ込んで砂流しとなり、区上には沸筋と湯走りが二重刃の様相を呈す。匂が満ちて明るく冴える刃中には穏やかに沸足が射し、葉が舞うなど一様ならざる景色が展開。特に強く乱れた帽子は、鍛え肌と沸によって強い動きが感じられる。彫物の線も澄んで美しく、特徴的な銘が刻されている。

注@…九寸八分、銀座長州屋所蔵。
注A…九寸八分三厘、草剣巻龍・腰樋入。銀座長州屋所蔵。

脇差 銘 廣幸 脇差 銘 廣幸 脇差 銘 廣幸 白鞘

脇差 銘 廣幸 切先表脇差 銘 廣幸 ハバキ上表


脇差 銘 廣幸 切先裏脇差 銘 廣幸 刀身区上差裏

 

脇差 銘 廣幸 ハバキ

 

廣幸押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ