脇差
銘 備州長舩則光
享徳二年八月日
(良業物)


Wakizashi
Bishu Osafune NORIMITSU
Kyotoku 2 nen 8 gatsubi
(Yoki Wazamono)



備前国 享徳 五百六十六年前
Bizen province, Kyotoku 2 (AD1453), early Muromachi period, 566 years ago

刃長 一尺七寸 Edge length; 51.5cm
反り 五分二厘 Sori (Curvature); approx.1.58cm
元幅 八分五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.58cm
先幅 六分六厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2cm
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
彫刻 表裏 棒樋角止
Engraving: "Bo-hi, kaku-dome" on the both sides
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya

黒漆塗鞘脇差拵入
Kuro urushi nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺四寸六分 Whole langth: approx. 74.5cm
柄長 五寸強 Hilt length: approx. 15.2cm

昭和四十五年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

佐藤寒山博士鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan

 則光は応永の助右衛門則光の子で、名を五郎左衛門尉という。室町前期の永享頃より中期の文明頃、勝光、宗光の父六郎左衛門祐光(注@)と共に、備前長舩派の屋台骨を支えた優工で、寛正年紀に名品ありと伝え、「寛正則光」の異名で古くから愛刀家に尊ばれている。因みに美作国の武将鷹取勘解由の需打の、長禄三年紀の太刀は重要文化財に指定されている。
この脇差は、享徳二年(注A)五十歳(注B)を目前にした則光の個性と優質が示された一振。寸法長めに腰反りが付いて鋒慎ましやかに結んだ優美な姿。地鉄は小板目肌に杢を交え、小粒の地沸が厚く付いて乱れごころの映りが淡く立つ、この頃の備前刀の優秀性を示す良く詰んだ地相。刃文は腰の開いた互の目に小互の目、小丁子、むっくりとした丸い刃、片落ち風の刃、角がかった刃を交えて多彩に変化し、物打辺りから焼幅を広くし、細かな沸で刃縁明るく、微細な沸の粒子で刃中は澄み、金線と砂流しが躍動する。焼深い帽子は乱れ込んで掃き掛け、浅く返る。茎の銘字は丁寧で、俗名こそないが入念作であることは明白である。
半太刀拵(注C)は室町後期の時代拵で、鞘塗は古く、素銅金具と亀甲文、渦巻文、巴文、菊花文、唐花文打ち込みの鐔は黒味を帯びてねっとりとした風合い。頭頂部が高く丸い山形の栗形(注D)は鞘口に寄っており、鯉口を素早く切るに適し、鮫皮を着せて革で包み、太い革紐で雁木巻とした柄の柄頭に指をかけて握れば、相手との間を保っての攻防が可能。実戦武器の実情を伝えて貴重この上もないものである。

注@…『長船町史』では則光・祐光について「彼らが存在したことで、戦国時代の長船鍛冶は空前の発展を遂げた…」と評している。
注A…「同作中の白眉」と評された同年紀同銘の太刀(第四十三回重要刀剣)がある。
注B…寛正四年生年五十九歳の行年銘のある菖蒲造脇差(『銀座情報』二百六十号)があり、生年は応永十二年もしくは十三年である。
注C…半太刀は室町後期文明・永正頃の文献にみられる(『打刀拵』)。

脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日黒漆塗鞘脇差拵入 刀身 刀 大磨上無銘 雲重脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 白鞘

脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 切先表脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 刀身中央表脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 ハバキ上表


脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 切先裏脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 中央裏脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 刀身区上差裏

  

脇差 銘 備州長舩則光 享徳二年八月日 ハバキ

 

則光押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ