銘 長谷堂住人恒平作
平成六年戌年秋吉日


Katana
Hasedo junin TSUNEHIRA
Heisei 6 Inu no toshi Aki Kichijitsu



上林恒平 山形県山形市  無鑑査刀匠 山形県指定無形文化財
Kanbayashi TSUNEHIRA / lived in Yamagata city, Yamagata prefecture / MUKANSA swordsmith by NBTHK,
Yamagata Intangible cultural property holder

刃長 二尺五寸 Edge length; 75.7cm
反り 八分六厘 Sori (Curvature); approx.2.61cm
元幅 一寸九厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.32cm
先幅 八分強 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.43cm
重ね 二分三厘強 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
彫刻 表裏 二筋樋掻流し
Engraving: "Futa-suji-hi, kaki-nagashi" on the both sides

金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

『現代日本刀作家優品集』所載
Put on "Gendai Nihonto sakka yuhinshu"

平成六年山形県登録

 

 今は亡き宮入昭平師の作風を最も良く継承する作家の一人として知られる上林恒平刀匠は、山形県藤島町(現鶴岡市)の生まれ。高校卒業と同時に昭平師の内弟子となり、六年後には新作刀展に初出品して努力賞を、以降毎年着実に実績を上げ、修行満九年の昭和五十一年に独立、山形県の長谷堂に鞴を構えた。同五十四年より六十年まで、二回の高松宮賞を含む七年連続の特賞の偉業を樹立して無鑑査に認定され、その後は一心不乱に古名刀の再現に取り組み、真実追求を目的に迂遠とさえ思えるほどに時間を費やし、常に「師匠に対して恥ずかしくない仕事を」を念頭に置いて作刀に勤しんだ誠実一路の人である。
 この刀は、昭平師も深く傾倒した相州上位、就中美濃志津に範を求めた一口。元先の身幅が広く切先も伸び、重ねは現代刀らしくしっかりとし、真の棟に平地は余分な肉を削いで刃先鋭く、適度に反って鎬筋に沿う二筋樋が掻かれた、姿の引き締まった造り込み。地鉄鍛えは細やかな柾目を交えた小板目肌で、地底に杢目が潜んで肌目活き活きと起ち、厚い地沸で覆われた所々に小型の地景が綾状に働き、刃寄りには湯走りが立って幽邃の趣を漂わせている。下半を浅く焼き、上半を小沸、匂深々と焼いた小湾れ主調の互の目乱の刃文は下半の所々に尖刃を交え、刃縁に地景と連動する細い金線が長く連なり、深々とした明るい沸を切り裂いて太い金筋、沸筋、砂流しが刃中に蠢き、帽子も金線を伴い火炎状に激しく掃き掛け、作風は狙い通りの古作志津。奇抜も外連もない、恒平刀匠の計り知れない底力が秘められた傑作である。
 因みに、本作は平成六年恒平刀匠の製作後、小社が彼の代表作として購入し温存していたもので、いまだ誰も手にしたことのない一刀である。

刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 白鞘

刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 切先表刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 刀身中央表刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 ハバキ上表


刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 切先裏刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 中央裏刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 刀身区上差裏

刀 銘 長谷堂住人恒平作 平成六戌年秋吉日 ハバキ

 

恒平押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ