銘 肥前住播磨大掾藤原忠國
(業物)


Katana
Hizen ju Harima daijo Fujiwara no TADAKUNI
(Wazamono)



肥前国 慶安頃 約三百七十年前
Hizen province, Keian era, mid 17th century, early Edo period, about 370 years ago

刃長 二尺四寸一分半 Edge length; 73.3cm
反り 六分六厘 Sori (Curvature); approx.2cm
元幅 一寸二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.09cm
先幅 七分 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.12cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm

金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和三十八年熊本県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 初代忠國は慶長九年(注@)肥前佐賀の産で、父は肥前國忠吉の異母弟相右衛門尉吉家。忠吉の指導で頭角を現し、寛永十三年までに播磨大掾を受領(注A)、柳生新陰流を修めた鍋島元茂(注B)を藩主に戴く小城藩に仕え、精良な地鉄に華麗な乱刃の冴えた利刀(注C)を以て佐賀武士の尚武の気に応えている。
 この刀は身幅広く、腰元から反りが高く付いて中鋒に造り込まれ、肥前刀工の中でも殊に姿が良いとされる忠國らしい洗練味のある姿。鎬地を板目交じりの柾目肌、平地を小杢目交じりの小板目肌に錬り鍛えた地鉄は、肌目を縫うように地景が入り、小粒の地沸が厚く付き、断ち割った直後の梨の実の断面の如き瑞々しくも美しい肌合い。刃文は互の目丁子に尖りごころの刃を交えて高低広狭に変化し、新雪のような沸が深く付いて刃縁明るく、焼の谷から沸足長く零れて刃中を照らし、処々に浮かんだ葉は焼頭の中で凝って肥前刀特有の虻ノ目形となり、足を遮るように細かな金線を伴う砂流しが掛かり、刃中は匂が立ち込めて霞立つように澄む。帽子は焼を深く残し、良く沸付いて小丸に長めに返る。茎は下半から先が細く括れてタナゴ腹ごころとなる忠國独特の形状で、鑚強く刻された銘字は「磨」の第一画目が武蔵大掾忠廣(肥前國忠吉同人)と同じく、鑚の強い菱形となる。姿よく地刃冴え、肥前忠國の特色顕著な佳品となっている。

注@…天和三年紀の二代忠國との合作刀に八十歳の行年銘がある。
注A…寛永十三年八月吉日紀の播磨大掾銘の刀がある(『銀座情報』三〇六号掲載)。
注B…佐賀藩主鍋島勝茂の子。元和二年柳生宗矩に剣を学んで目録を伝授された。
注C…寛文四年五月山野加右衛門の両車三ツ胴截断の刀、寛文六年正月貮ツ胴截断の刀などがある。

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 白鞘

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 切先表刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 刀身中央表脇差 銘 肥前國忠吉 ハバキ上表


刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 切先裏刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 中央裏刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 刀身区上差裏

刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠國 ハバキ

 

忠國押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ