ホーム   商品案内


大磨上無銘 雲重
(良業物)


Katana
no sign (O-suriage Mumei) UNJU
(Yoki Wazamono)



備前国 南北朝中期延文頃 約六百五十年前
Bizen province, Enbun era, mid Nanboku-cho period, mid 14th century, about 650 years ago

刃長 二尺三寸一分五厘 Edge length; 70.2cm
反り 四分三厘 Sori (Curveture); approx.1.3cm
元幅 九分五厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.9cm
先幅 七分一厘半 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.17cm
棟重ね 一分六厘
鎬重ね 一分九厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.58cm
彫刻 表裏 二筋樋掻流し
Engraving: "Bo-hi, kakinagashi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

朱漆塗鞘打刀拵入
Shu urushi-nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺二寸 Whole langth: approx. 97cm
柄長 七寸 Hilt length: approx. 21.2cm

平成十八年広島県登録
特別保存刀剣鑑定書(雲重)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Unju)



雲重と極められた大磨上無銘の刀。雲重は鎌倉時代後期の雲生、雲次に連なる南北朝中期の鍛冶で、その作例には雲生、雲次と同じく「備前國宇甘住雲重」と居住地を刻したものがあり、一派は古来宇甘(鵜飼)派または雲類と呼ばれている(注)。
この刀は、元先の身幅が広く鋒が延び、重ねと反りが控えめの南北朝期の大太刀を磨り上げた端整な姿。樋先を下げ、茎尻まで掻き通された生ぶの二筋樋も樋際の線が澄んで美しく、素性の良さを物語っている。均質な板目肌に錬り鍛えられた地鉄は、小板目、小杢を交えて地沸が厚く付き、刀身中程に柾目肌が見られるもそれ以外は細かく詰んで地肌潤い、全面に淡い映りが起ち、刀身中程には淡く湯走りが輝く。小沸、匂深い互の目丁子乱の刃文は、浅い湾れと飛焼を交えて自在に変化し、刃中に二重刃風の沸筋、肌目に沿って流れる金線、太い葉が点在して景色深く、火炎状に焼き詰める帽子の形状と相俟って相州伝の様相さえ見せている。備前刀の異色の作家としての面目躍如たる一刀である。

注…備前長舩の西北、現岡山市御津宇甘。

刀 大磨上無銘 雲重刀 大磨上無銘 雲重朱漆塗鞘打刀拵 刀身 刀 大磨上無銘 雲重刀 大磨上無銘 雲重 白鞘

刀 大磨上無銘 雲重 切先表刀 大磨上無銘 雲重 刀身中央表刀 大磨上無銘 雲重 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 雲重 切先裏刀 大磨上無銘 雲重 中央裏刀 大磨上無銘 雲重 刀身区上差裏

  

刀 大磨上無銘 雲重 ハバキ

 

雲重押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ