ホーム   商品案内

 

太刀
銘 信國
(業物)


Tachi
NOBUKUNI
(Wazamono)



山城国 南北朝後期明徳頃 約六百三十年前
Yamashiro province, Meitoku era, late Nanboku-cho period, late 14th century, about 630 years ago

刃長 二尺二寸四分七厘 Edge length; 68.1cm
反り 四分九厘 Sori (Curveture); approx.1.49cm
元幅 九分二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.79cm
先幅 六分二厘半 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.9cm
棟重ね 二分弱
鎬重ね 二分強 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表 梵字・鍬形・梵字・蓮台・素剣  裏 梵字・梵字・蓮台・鍬形・素剣
 Engraving: "Bonji, Kuwagata, Bonji, Rendai and Suken" on the right face (Omote) / "Bonji, Bonji, Rendai, Kuwagata and Suken" on the back face (Ura)
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗源氏車紋陰蒔絵鞘打刀拵付
Kuro ro-iro nuri,Genji-guruma mon kage-makie saya,uchigatana koshirae

本阿弥光遜鞘書「代金子五百枚」
Calligraphy on the scabbard written by Hon'ami Koson "Dai Kinsu 500 mai"

昭和二十六年長野県登録
重要刀剣 (時代南北朝末期乃至応永)
JUYO (between late Nanboku-cho period and Oei era)

価格 4,500,000 円(消費税込)

 信國は来國俊、了戒、了久信に連なる京の名工。『享保名物帳』には将軍家伝来の紅葉山信國、尾張徳川家伝来の昇龍信國、松浦信國などの記載があり、また名だたる大名家の蔵刀目録などにも多くの信國の刀の記録が残っていることから、古来信國は名刀の代名詞として重用されてきたことが知られる(注@)。信國の初代は了久信の子とも孫とも伝え、貞宗三哲の一人とされる南北朝中期延文、貞治頃の刀工。以降、南北朝末期の嘉慶頃に、また室町時代初期には左衛門尉信國、式部丞信國のいわゆる応永信國が活躍している。
この信國は南北朝末期明徳頃の作とみられ、元来の長さは二尺五寸程度で馬上戦に適した寸法。磨り上げながらも身幅広く、腰反り高く先反りが加わって中鋒の品格ある姿。地鉄は板目に杢、流れごころの肌を交えて深く錬れ、地景が頻りに入り、地沸が厚く付いて沸映りが立つ。刃文は浅い湾れに互の目が二つ三つと連なり、この工特有の矢筈形の刃、箱がかった刃を交えて多彩に変化し、金筋、砂流し掛かり、小沸付いて刃縁明るく冴える。帽子は良く沸付き、浅く湾れ込んで小丸に返る。表裏に得意とする梵字、鍬形、蓮台、また素剣の重ね彫があり、刀身彫刻の名手信國の面目躍如たるものがある。茎先に南北朝末期頃の特徴的な二字の銘が残されている(注A)。
龍神図金具で装われた簡素な拵が附されている。

注@…福永酔剣先生著『皇室・将軍家・大名家刀剣目録』『大名家・著名家刀剣目録』に詳しい。
注A…徳川美術館所蔵の五代将軍綱吉公から尾張徳川家四代吉通公に下賜された、光徳折紙付きの二字銘太刀信國と銘振りが似ている。

太刀 銘 信國太刀 銘 信國黒蝋色塗源氏車紋蒔絵鞘打刀拵 太刀 銘 信國刀 金象嵌銘 國時 本阿弥光遜[花押] 白鞘太刀 銘 信國 白鞘

太刀 銘 信國 切先表太刀 銘 信國 刀身中央表太刀 銘 信國 ハバキ上表


刀 金象嵌銘 國時 本阿弥光遜[花押] 切先裏太刀 銘 信國 中央裏太刀 銘 信國 刀身区上差裏

  

太刀 銘 信國 ハバキ


信國押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ