銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日


Katana
Chikugo ju KUNIHARU saku
Heisei 13 nen 8 gatsu kichijitsu



小宮國治 福岡県大牟田市
Komiya Kuniharu / lived in Omuta city, Fukuoka prefecture

刃長 二尺四寸五分六厘 Edge length; 74.5cm
反り 五分三厘 Sori (Curveture); approx.1.61cm
元幅 一寸七厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.24cm
先幅 七分八厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.37cm
重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し Engraving: "Bo-hi, kaki-nagashi" on the both sides
銀地一重 ハバキ 白鞘付 Silver single Habaki / Shirasaya

黒石目地塗鞘打刀拵入 Kuro ishime-ji nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺五寸四分 Whole length: approx. 107.3cm
柄長 八寸七分 Hilt length: approx. 26.4cm


平成十三年福岡県登録


 小宮四郎國治刀匠は昭和四年の生まれ。戦時中に優れた切れ味の刀を製作したことから今虎徹と謳われた國光の子。小宮一門は三池光世の流れを汲み、藩政時代には筑後立花家に仕えた名門。その技術を直接受け継いで人気高く、子や門人に家伝の作風を伝えている。
 この刀は、寸法長く鋒延びごころ、元先の身幅が広く重ね厚く、平肉が付いて樋を掻いていながら一一〇〇グラム(鐔柄装着)と、しっかりとした造り込み。小板目肌鍛えの地鉄は微塵に詰んで細かな地沸で覆われ肥前刀の如く冴える。刃文は一文字を想わせる高低変化に富んだ互の目丁子に足が長く射し、帽子も丁子を伴って乱れ込み、先倒れて小丸に返る。匂口明るく冴え冴えとした焼刃は、微細な沸が互の目の足に伴って刃中に広がり、その所々に肌目に沿ったほつれと繊細な金線が入る。また、互の目丁子の丸みに玉状の刃が交じって景色となっている。鉄地糸巻木瓜形の桜花図鐔、縁頭、鐺で装い、朱鮫皮に茶の燻革で二疋蟹図目貫を堅く巻きしめた、肥後様式の拵が付されている。

刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日黒石目地塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 白鞘

刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 切先表刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 刀身中央表刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 ハバキ上表


刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 切先裏刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 中央裏刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 刀身区上差裏

刀 銘 筑後住國治作 平成十三年八月吉日 ハバキ



Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ