ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

脇差
銘 妙一峯雪入道兼先造之
彫宮部任衡


Wakizashi
signature Myoitsu Hosetsu nyudo Kanesaki kore wo tsukuru
Hori Miyabe

因幡国 天保頃 約百八十年前

刃長 一尺八寸六分一厘 Edge length; 56.4cm
反り 四分六厘 Sori (Curveture); approx.1.4cm
元幅 一寸三厘強 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.13cm
先幅 六分七厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.03cm
棟重ね 二分五厘
鎬重ね 二分八厘 Kasane (thickness); approx. 0.85cm
彫刻 表 玉追龍地肉彫 裏 樋中三鈷柄剣・梵字・蓮台・添樋 
金着二重ハバキ 白鞘入

平成二十八年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書(天保頃) Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Tenpo era)


詰み澄んだ地鉄に映える彫刻は、刀身の美観と神聖さを一段と高め、所持者の信仰心を満たす。江戸時代に活躍した彫師には、肥前國忠吉一門の宗長、忠長、越前康継の刀に彫刻を施した高橋記内、水心子正秀門の本庄義胤、また一竿子忠綱や月山雲龍子貞一、栗原信秀等も刀身彫刻を手掛けているが、多くの彫師は銘を遺すことがなかった。
本作は、因州鳥取藩池田家に仕えた日置妙一峯雪入道兼(かね)先(さき)の(注@)脇差に、彫師宮部任衡が刀身彫刻を施し、その旨が茎に切銘された資料的価値が高い作例。身幅広く重ね厚く、腰反りが深く中鋒延びごころの力強い姿。地鉄は小板目肌が詰み、小粒の地沸が付いて地肌固く締まる。互の目丁子の刃文は小互の目、小丁子、小湾れ、矢筈刃を交えて起伏があり、匂勝ちに小沸が付いて刃縁明るく、刃中は匂で澄み、帽子は焼を充分に残して沸付き、小丸に返る。
焼刃を雲海に見立てたものであろう、宮部任衡が鏨を振るった龍は胴体丸く鱗が立ち、珠に手を伸ばし宙を掻くその爪も鋭く、眼光強く覇気に満ち、裏の剣と梵字も刀身に映え、重厚荘厳な趣を強めている。茎は錆浅く底白く輝き、急角度の檜垣鑢が掛けられ、太鑚の銘字は鮮明。因州兼先家の掉尾を飾る妙一兼先と彫師宮部任衡が互いを敬い、技の粋を尽くした珍品である(注A)。

注@…寛政二年生まれで名を矢三郎という。十八歳の時、父廣助兼先を喪い、同門の名手眠龍子壽實に師事して技を修めた。
注A…因みに、現代の刀身彫刻の第一人者柳村仙壽師は刀鍛冶と彫師の自分とが互いに精魂を込めたとの思いを込めて茎に「互」の字を象った金象嵌の花押を入れている。

脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 白鞘

脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 切先表脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 刀身中央表脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 ハバキ上表


脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 切先裏脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 中央裏脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 刀身区上差裏

脇差 銘 妙一峯雪入道兼先造之 彫宮部任衡 ハバキ



兼先押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved