ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

平造脇差
銘 清房彫同作
壬午歳八月日

Hira-zukuri Wakizashi
Signature Kiyofusa hori dosaku
Mizunoe Uma no toshi 8 gatsubi

山口清房 岩手県盛岡市 無監査刀匠 平成十四年作品

刃長 一尺四分五厘 Edge length; 31.7cm
反り 一分三厘 Sori (Curveture); approx. 0.4cm
元幅 九分七厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.94cm
重ね 一分五厘 Kasane (thickness); approx. 0.46cm
彫刻 表 爪付素剣陰刻 裏 爪付護摩箸陰刻
金着二重ハバキ 白鞘入
平成十四年岩手県登録

 南北朝時代の相州貞宗には、表に素剣を、裏に護摩箸を陰刻で表わした小振りの平造脇差や寸伸び短刀が幾例か遺されている。美濃三人衆と恐れられた氏家卜仙所持の氏家貞宗、本多上野介所持の上野貞宗、奈良屋宗悦所持の奈良屋貞宗、その他前田玄以所持徳善院貞宗、寺沢貞宗等々が名物に数えられている作で、いずれも時代の特徴を示して重ねが薄く、身幅広めに先反りが付き、太刀の添え差しとされて戦場を経巡る武士にとっては欠かすことのできない実戦武具。山口清房刀匠が手本としたのは、氏家貞宗。寸法や重ね、姿格好だけでなく、古風な地鉄鍛えに刃文構成も本歌を再現して覇気に富んでいる。
 山口清房刀匠は昭和七年、盛岡の生まれ。昭和四十一年に隅谷正峯刀匠に師事して修業を開始、四十五年の新作刀展に初出品して努力賞を受賞、以降奨励賞、会長賞、毎日新聞社賞などの特賞を連続受賞し、昭和六十一年に薫山賞を受賞して無鑑査刀匠に認定、平成五年には岩手県の無形文化財にも指定された、勤勉なる作刀家。師風の備前伝を専らとするが、本作のような相州伝の古作にも挑んでいる。
 本作は、時代の上がる相州物の地鉄造りを意識したものであろう、異鉄の組み合わせによる激しい地景が刀身上を長く走り、全面に地沸が働き、古作の通りに肌立つ風もあって、綺麗に堕すことのない実用武器が持つ凄みを示して迫力がある。刃文は匂口の潤んだ互の目乱刃で、沸の雲間を地景から連なる金線が屈曲して光り、焼き詰め風の帽子にまで流れ掛かっている。清房刀匠の手になる彫物は、切り口が鋭く深い。

平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日 白鞘

平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日 切先表平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日 ハバキ上表


平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日 切先裏平造脇差 銘 清房彫同作 壬午歳八月日 刀身区上差裏

清房押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved