ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

脇差
銘 於南紀重國造之
(良業物)


Wakizashi
signature Nanki ni oite Shigekuni kore wo tsukuru
(Yoki Wazamono)

紀伊国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺五寸九分三厘強 Edge length; 48.3cm
反り 三分二厘 Sori (Curveture); approx.0.97cm
元幅 九分八厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.97cm
先幅 六分七厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.03cm
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分三厘 Kasane (thickness); approx. 0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘付

印籠刻黒漆塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺二寸六分 Whole length; approx. 68.5cm
柄長 四寸九分 Hilt length; approx. 14.9cm

昭和二十七年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 海道一の弓取と謳われた徳川家康は(注)、次男結城秀康を介して越前康継を見出す等、刀工の発掘にも熱心であった。大和手掻の流れを汲む南紀重國もその一人で、駿府に鍛冶場を設けて家康の側で打ち、その没後は紀州侯となった十男頼宣に仕え、和歌山城下に移った。大和伝の直刃や相州伝の乱刃出来の遺作は出来優れ、『新刀辨疑』巻六では「地銕(じがね)至て細にむくやかにして潤ひ有。小錵匂(こにえにおい)深く位有亀文(みだれ)刃や縵理(みだれ)ハ海内の達人とも云べき者也」と高く評価されている。
この脇差は相州伝、就中、志津兼氏を念頭に精鍛された一振で、身幅広く重ね厚く、鎬筋強く張り、反り浅く中鋒の毅然とした姿。地鉄は小板目肌が詰み、地景が躍動的に入って細かに肌起ち、小粒の地沸が厚く付いて鉄色蒼く冴え、覇気に満ち溢れている。出入りの深い互の目乱の刃文は、丁子、所々二つ連れた互の目、物打付近は浅い湾れに互の目を交えて穏やかに変化し、粒が揃って明るい沸が深々と付き、焼の谷から刃先へ溶け込むように入って足となり、宛ら雪のむら消えの呈をなし、物打辺りの刃境には金線、砂流し掛かり、刃中は一段と細かな沸匂が充満して明るい。焼を深く残した帽子は強く沸付き、掃き掛けて小丸に浅く返る。奔放かつ大胆な刃文構成には古刀然とした風格がある。角棟の茎の保存状態は優れ、太鑚で銘字が堂々と刻されている。重國の充実振りを窺わせる優品である。
極上の菊水図鐔に縁頭、竹林に虎図小柄、金無垢の蟹図目貫の鮮やかな色が赤銅と鞘の漆黒に映えた、格調高くしかも美しい拵が附されている。

注…海道とは東海道のこと。

脇差 銘 於南紀重國造之脇差 銘 於南紀重國造之印籠刻黒漆塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 於南紀重國造之脇差 銘 於南紀重國造之 白鞘

脇差 銘 於南紀重國造之 切先表脇差 銘 於南紀重國造之 刀身中央表脇差 銘 於南紀重國造之 ハバキ上表


脇差 銘 於南紀重國造之 切先裏脇差 銘 於南紀重國造之 中央裏脇差 銘 於南紀重國造之 刀身区上差裏

脇差 銘 於南紀重國造之 ハバキ


重國押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved