ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


大磨上無銘 古三原

Katana
no sign (O-suriage mumei) Ko Mihara

備後国 鎌倉時代後期嘉暦頃 約六百九十年前

刃長 二尺五寸三分五厘 Edge length; 76.8cm
反り 三分三厘 Sori (Curveture); approx.1cm
元幅 九分六厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.91cm
先幅 六分一厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 1.85cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘 Kasane (thickness); approx. 0.67cm
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年長崎県登録

重要刀剣(古三原) JUYO (attributed to Ko Mihara)

 備後三原鍛冶の初祖正家の活躍は鎌倉時代後期から南北朝時代初期。以降幅広く長大な造り込みの時代を経て室町時代、戦国末期の天正頃まで同銘が継承されている。特に初代正家の鎌倉時代から南北朝時代までの作を古三原と呼び分けており、時代背景から大太刀の磨り上げによる無銘刀が多い。三原鍛冶は大和の影響を強く受けて柾目を交えた板目鍛えに直刃を焼くを専らとしたが、古くから良鋼の産地(注)であったことから精妙に詰んだ地鉄鍛えの出来も多い。しかも正家は最上大業物に列せられているように斬れ味に優れており、その技術を受け継いだ三原鍛冶は戦国武将から高い信頼を得ていた。
 古三原と極められたこの刀は、磨り上げられてもなお二尺五寸強の長寸を保ち、茎辺りに腰反りの様子が残り、総体に控えめな反りが付いて小鋒に結び、一方鎬が高く張って力強さと上品さを併せ持つ姿格好。柾目を交えた板目鍛えの地鉄は密に詰んで小板目風に整い、細かな地沸で覆われた地底に繊細な地景が蠢き、物打など所々に杢目や板目が目立つ。鎬寄りに淡く立った映りは平地に垂れ込み、横目状に焼刃に迫る。刃文は匂口の締まった端正な広直刃で緩みなく、帽子は先がわずかに掃き掛けて小丸に長く焼き下がる。微細な沸と匂が複合した焼刃は、刃境に細筆の先端のようなほつれ、喰い違い、金線が流れ、刃中にはほつれから連続する砂流しが掛かり、光を受けて金粉を蒔いたように鮮やかに輝く。刃中の働きは本国物以上の繊細さで、質の良い鋼を熟す三原正家一門の高い技術力が明示されている。

注…『延喜式』に、鉄の素材や鋤などの鉄製品が朝廷に納められていたことが記されている。

刀 大磨上無銘 古三原刀 大磨上無銘 古三原刀 大磨上無銘 古三原 白鞘

刀 大磨上無銘 古三原 切先表刀 大磨上無銘 古三原 刀身中央表刀 大磨上無銘 古三原 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 古三原 切先裏刀 大磨上無銘 古三原 中央裏刀 大磨上無銘 古三原 刀身区上差裏

刀 大磨上無銘 古三原 ハバキ




古三原押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved