ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


大磨上無銘 千代鶴守弘

Katana
no sign (O-suriage mumei) Chiyozuru Morihiro

越前国 南北朝後期 約六百三十年前

刃長 二尺二寸七厘 Edge length; 66.9cm
反り四分 Sori (Curveture); approx.1.22cm
元幅 九分九厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3cm
先幅 六分七厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.03cm
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分三厘 Kasane (thickness); approx. 0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘入

青貝微塵塗鞘打刀拵入  Aogai mijin nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺一寸 Whold length; approx. 94cm
柄長 七寸強 Hilt length; approx. 21.2cm

昭和二十六年高知県登録

特別保存刀剣鑑定書(千代鶴守弘)
Tokubetsu hozon certificate by NBTHK (attributed to Chiyozuru Morihiro)

 千代鶴守弘は、山城国来派の高い技術を携えて越前に移住した國安を初祖とする千代鶴派の刀工で、南北朝時代後期から室町時代にかけて数代に亘って工名が継承されている。
 この刀は、元来は二尺五寸を超える大太刀。ゆったりと輪反りが付いて磨り上げながら伸びやか。実戦の場を経てきたものであろう、鋒は中鋒延びごころとされ、わずかに鎬が張って平肉も比較的厚く残されている。小板目肌が均質に詰んだ地鉄は、微細な地沸で覆われ、来派、千代鶴派と山城古伝を受け継いだ高い技術が全面に窺える。刃文も来國光を想わせる小足の無数に入った直刃で、匂口柔らかく明るく、刃境には小沸が付いて所々淡い湯走りとなり、物打辺りの乱れが強まって沸筋砂流し金線が流れ掛かる。帽子はわずかに掃き掛けを伴って先小丸に返る。
 鮮やかな青貝微塵塗鞘の突兵式の拵に収められている。

刀 大磨上無銘 千代鶴守弘刀 大磨上無銘 千代鶴守弘青貝微塵塗鞘打刀拵 刀身 刀 大磨上無銘 千代鶴守弘刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 白鞘

刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 切先表刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 刀身中央表刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 切先裏刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 中央裏刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 刀身区上差裏









刀 大磨上無銘 千代鶴守弘 ハバキ




守弘押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved