ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


大磨上無銘 伝 行光

Katana
no sign (O-suriage mumei) den Yukimitsu

相模国 鎌倉後期嘉元頃 約七百十年前

刃長 二尺二寸一分三厘 Edge length; 67.1cm
反り 五分 Sori (Curveture); approx.1.52cm
元幅 九分七厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.94cm
先幅 六分六厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分強 Kasane (thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年福島県登録

重要刀剣(伝行光) JUYO (attributed to den Yukimitsu)

 正宗や貞宗の先駆を成す行光には、新藤五國光に学んだ金線が強く交りながらも静穏さを漂わせる直刃出来がある一方で、小乱や互の目乱、皆焼出来などもある、高い技術を備えた刀工であった。特に本作のような湾れを主調とした刃文は、行光以前には見られない構成であった。
 この刀は元来が二尺六寸五分。抜刀術に長けた高位の武士が普段差しとして、やや控えめの寸法に磨り上げたもので、手にして重さを感じさせぬばかりか適度な反り格好にバランスが良く操作性に優れ、茎辺りに古調な腰反りが残されて品位が高い。板目に流れ柾を交えた地鉄は、細やかな地沸が濃密に湧き出して沸映りが立つ。刃文は湾れを基調に小乱調に刃境が出入りし、帽子は火炎状に沸付き掃き掛けて浅く返る。刃中には匂が満ちてほつれが生じ、刃境に長く鋭い金線が稲妻の如く光り、物打辺りから特に沸が深くなって一際複雑。働きは刃中に留まらず、二重三重と層を成して地中に広がる。江戸時代には相州古作に重きを置く大名道具として大切に伝えられた逸品である(注)。

注…「相模國貞宗 代金子二百五十枚 明治三拾年七月 研之上記」と記された本阿弥成善花押(琳雅)の鞘書がある。琳雅は研ぎの名人。平井千葉の師匠で、その長男の本阿弥日洲(人間国宝)を養子にしている。

刀 大磨上無銘 伝 行光刀 大磨上無銘 伝 行光

刀 大磨上無銘 伝 行光 切先表刀 大磨上無銘 伝 行光 刀身中央表刀 大磨上無銘 伝 行光 ハバキ上表


刀 大磨上無銘 伝 行光 切先裏刀 大磨上無銘 伝 行光 中央裏刀 大磨上無銘 伝 行光 刀身区上差裏

刀 大磨上無銘 伝 行光 ハバキ




行光押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved