ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

両鎬直槍
銘 信濃國宗次(宮川宗次)
慶應元年

Ryo shinogi sugu-yari
Shinano no kuni Munetsugu (Miyagawa Munetsugu)
Keio gan-nen

信濃国 慶應 百五十三年前

穂長 七寸一分三厘 Edge length; 21.6cm
元幅 八分九厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.7cm
先幅 七分二厘半 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.2cm
重ね 三分強 Kasane (thickness); approx. 0.9cm
茎長 六寸二分七厘 Monouchi-haba (width at Monouchi); approx. 19cm
白鞘入

昭和四十九年東京都登録
保存刀剣鑑定書(宮川宗次) Hozon certificate by NBTHK (attributed to Miyagawa Munetsugu)


宮川宗次は源清麿の兄山浦真雄の弟子で、後に宗継と改銘。師真雄が剣術家の立場から心血を注いで開発した山浦伝の地刃美麗なる刀は、信州松代藩(注@)の過酷な荒試しにも耐えて精強振りを見せつけている。その向槌を勤めて技術を会得した宗次は、業成って慶応二年に筑前守を受領(注A)している。
この槍は元身幅広く、中程が細く姿が引き締まり、重ね厚く表裏の鎬筋起ち、手持ち重く威力に満ちた造り込み。地鉄は小板目肌が密に詰んで小粒の地沸が付き、地肌硬く締まる。刃文はゆったりと浅く湾れ、沸の粒子で刃縁明るく、刃境に湯走り、金線、砂流し盛んにかかり、処々に二重刃、喰い違いを交え、刃中にも沸筋が流れる。未だ目釘穴のない茎の仕立ては丁寧 。

注@…幕末最大の鬼才佐久間象山の故郷。
注A…於洛五条辺松代臣宗継造之と切銘された慶應二年八月日紀の受領直前の刀がある(『銀座情報』二八〇号)。

 

両鎬直槍 銘 信濃國宗次(宮川宗次) 慶應元年八月平三角槍 銘 出羽大掾藤原國路両鎬直槍 銘 信濃國宗次(宮川宗次) 慶應元年八月 白鞘

両鎬直槍 銘 信濃國宗次(宮川宗次) 慶應元年八月両鎬直槍 銘 信濃國宗次(宮川宗次) 慶應元年八月




宗次押形



Ginza Choshuya All Rights Reserved