ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

薙刀
銘 兼久

Naginata
Kanehisa

美濃国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 一尺七寸五分五厘 Edge length; 53.2cm
反り 九分二厘 Sori(Curveture); approx. 2.79cm
元幅 九分二厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.79cm
物打幅 九分九厘 Monouchi-haba (width at Monouchi); approx. 1cm
棟重ね 二分四厘半
鎬重ね 二分三厘強 Kasane (thickness); approx. 0.7cm
銀地一重ハバキ 白鞘付

金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵入
拵全長 約八尺 Whole length; approx.242.4cm
柄長 約二尺 Hilt length; approx.60.6cm

昭和四十一年年静岡県登録


 薙刀は、鎌倉時代より重宝された太刀や刀に勝る実戦武器。操作性に優れた武器であることから、江戸期においても、武家の屋内の備えとされ、薙刀術は女子の嗜みともされた。
兼久は関七流得印派の名流で、直江志津兼俊の末と伝え、南北朝時代から室町後期に亘って同銘工が複数活躍、末は江戸期にまで及んでいる。適度な寸法に仕立てられたこの薙刀は戦国武将が備えとしたものながら、後に金梨子地塗に唐草文と二引両紋を金粉蒔絵とし、銀地に片切彫で唐草文を施した、綺麗な拵に収められている。
刀身は鎬を立てて棟の肉を削いだ刃の通り抜けの良い造り込み。板目鍛えの地鉄は肌立って凄みがあり、地沸付き腰元に関映りが立つ。互の目乱の刃文は、片落風に乱れ、尖りごころの刃を交えて湯走りが掛かり、帽子は掃き掛けて火炎風に乱れて返る。

薙刀 銘 兼久薙刀 銘 兼久金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久

金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久 切先表金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久 刀身区上表金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久 刀身表

金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久 刀身切先裏金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久 刀身区上裏金梨子地塗金粉蒔絵鞘薙刀拵 薙刀 銘 兼久






Ginza Choshuya All Rights Reserved