株式会社銀座長州屋HPへ
脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部 Wakizashi Echizen no kuni ju Kanenori Kan'ei 5 nen Shogatsu kichijitsu Hata kamon 越前国 寛永 三百九十年前
刃長 一尺三寸六厘 Edge length; 39.6cm 反り 三分九厘 Sori (Curveture); approx.1.19cm 元幅 一寸一分四厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.46cm 先幅 九分四厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.85cm 棟重ね 一分六厘 鎬重ね 二分六厘 Kasane (thickness); approx. 0.79cm 銀地二重ハバキ 白鞘入 昭和四十九年香川県登録 特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu hozon certificate by NBTHK
戦国期の美濃刀は刃味と操作性の良さから、遠国の武将の支持も厚く、技術が買われて他国へ移住した工も多い。兼法もその例で、越前康継や肥後大掾貞國ら多士済々の優工と競い、尚武の気風の強い越前武士の需に応えている。 表題の脇差は寛永五年、波多掃部なる武士の為に精鍛された作で、寸法の割に元先の身幅が極端に広く反り深く、棟の肉が削がれて鎬筋強く張り、鋒大きく延びた豪壮な造り込み。地鉄は板目肌が流れて太い地景が入り、大小の地沸が肌目に沿って厚く付き、淡く映りが立つ。沸強く明るい刃文は、表が湯走り、金線、砂流しが激しく掛かり、喰い違いを交え、二重三重に層を成して奔放に変化し、裏はゆったりとした湾れに互の目に尖りごころの刃。帽子は浅く乱れ込んで突き上げて小丸に返る。
注…慶長の兼法は鷹ノ羽鑢である。
Ginza Choshuya All Rights Reserved