ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

脇差
銘 越前國住兼法
寛永五年正月吉日 波多掃部

Wakizashi
Echizen no kuni ju Kanenori
Kan'ei 5 nen Shogatsu kichijitsu Hata kamon


越前国 寛永 三百九十年前

刃長 一尺三寸六厘 Edge length; 39.6cm
反り 三分九厘 Sori (Curveture); approx.1.19cm
元幅 一寸一分四厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.46cm
先幅 九分四厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.85cm
棟重ね 一分六厘
鎬重ね 二分六厘 Kasane (thickness); approx. 0.79cm
銀地二重ハバキ 白鞘入

昭和四十九年香川県登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu hozon certificate by NBTHK


戦国期の美濃刀は刃味と操作性の良さから、遠国の武将の支持も厚く、技術が買われて他国へ移住した工も多い。兼法もその例で、越前康継や肥後大掾貞國ら多士済々の優工と競い、尚武の気風の強い越前武士の需に応えている。
表題の脇差は寛永五年、波多掃部なる武士の為に精鍛された作で、寸法の割に元先の身幅が極端に広く反り深く、棟の肉が削がれて鎬筋強く張り、鋒大きく延びた豪壮な造り込み。地鉄は板目肌が流れて太い地景が入り、大小の地沸が肌目に沿って厚く付き、淡く映りが立つ。沸強く明るい刃文は、表が湯走り、金線、砂流しが激しく掛かり、喰い違いを交え、二重三重に層を成して奔放に変化し、裏はゆったりとした湾れに互の目に尖りごころの刃。帽子は浅く乱れ込んで突き上げて小丸に返る。

注…慶長の兼法は鷹ノ羽鑢である。

脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部 白鞘

脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部 切先表脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部 刀身中央表


脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部 切先裏脇差 銘 越前國住兼法 寛永五年正月吉日 波多掃部 中央裏


脇差 銘 肥後守國康 ハバキ


兼法押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved