ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

両刃造短刀
銘 備州長船忠光 延徳二年八月日
(良業物)

Moroha-zukuri Tanto
Bishu Osafune Tadamitsu
Entoku 2 nen 8 gatsubi
(Yoki Wazamono)


備前国 延徳 五百二十八年前

刃長 五寸五分二厘 Edge length; 16.8cm
元幅 七分六厘強 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 2.3cm
重ね 二分五厘強 Kasane (thickness); approx. 0.76cm
彫刻 表 梵字 裏 棒樋
金着一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色鞘合口短刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi tanto koshirae
拵全長 一尺一寸五分 Whole length; 34.8cm
柄長 三寸二分 Hilt length; 9.7m

平成四年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu hozon certificate by NBTHK


初代彦兵衛尉忠光の両刃造短刀。忠光は文明を盛期として長享、延徳の年紀作を遺している。直刃の名手として知られているが、鎌倉時代の互の目丁子を想わせる作風も熟しており、直刃に留まらぬ作域の広さを示し、また出来も優れている。
 両刃造の短刀は、具足の腰に帯びて組み合いの最中において速やかに用いるために小振りに仕立てたもので、鉄鎧などにも耐えうるよう肉厚くし、幅を狭めた構造。先端が鋭い両刃は皮肉を容易に切り裂き、胸骨をも避けるように肺や心臓に達し、わずかの力でも内臓に致命的損傷を与え得る驚愕の武器である。一方、製作の困難さは計り知れず、高位の武将の注文により、高い技術を持った刀工のみが製作していたものと思われる。
 この短刀は時代の上がる両刃造の特徴(注)を示して寸法が短く、比して茎が長め。鎬が高く断面が菱形状に肉厚く、地鉄は杢を交えた板目肌で、地景を伴って良く詰む。刃文は小互の目乱。焼刃は明るく、刃縁は盛んにほつれて金線となり、刃中にも匂の流れを生み出し、総体が鮮やか。

両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日黒蝋色塗鞘合口短刀拵 刀身 両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日 白鞘

両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日 切先表両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日 切先裏

















両刃造短刀 銘 備州長船忠光 延徳二年八月日 ハバキ



忠光押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved