ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


銘 泰龍斎宗寛同作 太々裁断切手山田吉年(花押)
文久二年三月吉日 同年十月七日

Katana
Tairyusai Sokan dosaku
Bunkyu 2 nen 3 gatsu kichijitsu donen 10 gatsu 7 nichi

武蔵国 文久 四十四歳作 百五十六年前

刃長 二尺三寸一分三厘 Edge length; 70.1cm
反り 四分二厘強 Sori (Curveture); approx.1.28cm
元幅 一寸六厘 Moto-haba(width at Ha-machi); approx. 3.21cm
先幅 七分四厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx. 2.24cm
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分六厘 Kasane (thickness); approx. 0.79cm
彫刻 表 草倶利伽羅 裏 梵字・爪付護摩箸
金着二重ハバキ 白鞘付

黒石目地塗鞘打刀拵入 Kuro ishime-ji nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺七寸 Whole length; 112.1cm
柄長 八寸四分 Hilt length; 25.5m

平成四年千葉県登録

特別保存刀剣鑑定書 Tokubetsu hozon certificate by NBTHK

価格 4,000,000円(消費税込)

 泰龍斎宗寛は文政二年奥州白河の産。固山宗次に入門して修業、天保七年に師の推挙で古河藩工となる。師に劣らぬ刃味を誇り、また刀身彫にも偉才を発揮した。
この刀は、宗寛の特色が顕著で健全無比。身幅広く重ね厚く、鎬筋が強く起って手持ち重く、刃味と威力が充実した体配。小杢目鍛えの地鉄は地沸が均一に付き、地底に細かな地景が蠢いて活力に満ち、淡く横目映りが立ち、鉄色は澄明。草の倶利迦羅と不動梵字、護摩箸は宗寛の自身彫で、彫際が鋭く立って冴え、刀身の美観も上々。刃文は互の目に丁子、尖りごころの刃を交え、常に比して抑揚変化し、刀身中程には金筋が稲妻状に走る。文久二年十月七日に山田浅右衛門吉年(注)が刃味を確かめた截断銘も貴重。
御簾に葵、琵琶に冠を配した源氏物語図鐔を掛け、牡丹図縁頭、秋草図目貫で装われた打刀拵が付帯している。
特別保存刀剣鑑定書 四百万円(消費税込)

注…吉年は六代吉昌の門人後藤五左衛門の子五三郎。六代の養子となり七代目を継ぐ。吉田松陰の潔い最期を見届けたのも実はこの吉年である。因みに「太々」は首の直下で肩周りの堅い部位。

 

刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日黒石目地塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日 白鞘

刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日 切先表刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日 刀身中央表刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日 ハバキ上表


刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日 切先裏刀 銘 泰龍斎宗寛彫同作 太々裁断切手山田吉年(花押) 文久二年三月吉日 同年十月七日 中央裏刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 ハバキ上裏












刀 銘 藤原是一作 元治元年八月日 ハバキ



宗寛押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved