ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

脇差
銘 盛重
(業物)

Wakizashi
signature Morishige
(Wazamono)

備前国 永享頃 約五百六十年前
Bizen province / Eikyo era (early Muromachi period), about 560 years ago

刃長 一尺六寸八分 Ha-cho (Edge length); 51cm
反り 四分 Sori (Curveture); approx.1.2cm
元幅 八分七厘 Moto-haba (width at Ha-machi); approx.2.64cm
先幅 六分二厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx.1.88cm
重ね 一分六厘 Kasane (thickness); approx.0.49cm
金着二重ハバキ 白鞘付 Gold foil double Habaki, Shirasaya
彫刻 表 棒樋丸止・添樋 裏 棒樋丸止
Engraving; "Bo-hi,Maru-dome, Soe-hi" on the right side (Omote) / "Bo-hi, Maru-dome" on the back side

朱潤塗鞘合口腰刀拵入Shu urumi-nuri saya,aikuchi koshi-gatana koshirae
拵全長二尺四寸 Whole lengt; approx.72.7cm
柄長 五寸六分 Hilt length; approx.17cm

昭和三十三年大阪府登録

保存刀剣鑑定書(長舩 時代室町前期)
Hozon
certificate by NBTHK (attributed to Osafune, early Muromachi period)


 盛重は古書や銘鑑(石井昌國編著・日本刀銘鑑)に依れば大宮盛景の一派とされているが、『日本刀工辞典』(藤代義雄・藤代松雄著)では大宮派特有の逆鑚にての切銘がみられないところから『古今銘尽』の盛光の子という説を採っており、作柄も大略盛光風の互の目丁子が大模様になるものであると説明している。
 掲載の盛重は、個性著しい応永備前の、片手での操作を追求した軽快な小脇差。身幅の割に重ねがしっかりとし、樋を掻いて重量を調整している。地鉄は板目肌に大きめの杢肌が交じって地の底に這う地景も明瞭に躍動感に溢れているが、鍛着面は密、鉄色深く澄み、平地の硬度を調整する映りが判然と現れている。刃文は盛光に似た変化に富む腰開きの互の目に丁子が交じって乱れ、丸みをもった焼頭が引き締まって刃中明るく小足が盛んに射し、帽子は乱れ込んで浅く返る。総体は盛光や師光に似て、室町初期備前刀の品格を保持している。
 時代背景を考慮して製作された、鐔を設けない合口様式の拵が附されている。用いられている目貫と笄は時代のもので、これを具足の腰に収めて戦場を経巡る軽快な足取りの武士を彷彿させる出来となっている。

脇差 銘 盛重(業物)脇差 銘 盛重(業物)朱潤塗鞘合口腰刀拵 刀身 脇差 銘 盛重(業物)脇差 銘 盛重(業物) 白鞘

脇差 銘 盛重(業物) 切先表脇差 銘 盛重(業物) 中央表脇差 銘 盛重(業物) ハバキ上表




脇差 銘 盛重(業物) 切先裏脇差 銘 盛重(業物) 中央裏脇差 銘 盛重(業物) ハバキ上差裏

 

脇差 銘 盛重(業物) ハバキ



盛重押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved