ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


磨上無銘 新刀島田

Katana
no sign (Suriage Mumei) Shinto Shimada

駿河国 寛永頃 約四百八十年前
Suruga province / Kan'ei era (early Edo period), about 480 years ago

刃長 二尺一寸八分 Ha-cho (Edge length); 66.1cm
反り 二分八厘 Sori (Curveture); approx.0.85cm
元幅 九分八厘 Moto-haba (width at Ha-machi); approx.2.97cm
先幅 六分八厘 Saki-haba (width at Kissaki); approx.2.06cm
棟重ね 二分強 鎬重ね 二分三厘 Kasane (thickness); approx.0.7cm
素銅一重ハバキ Suaka single Habaki

黒石目地塗鞘打刀拵入 Kuro ishime-ji nuri saya,uchigatana koshirae
拵全長 三尺一寸五分 Whole lengt; approx.95.5cm
柄長 八寸 Hilt length; approx.24.3cm

平成二十七年愛媛県登録

保存刀剣鑑定書(新刀島田) Hozon certificate by NBTHK (attributed to Shinto Shimada)

室町末期の駿河国において相州伝を基礎に栄えた義助、助宗、廣助などの島田鍛冶は、江戸時代後期に至るまで、末裔が駿河島田に栄えている。この刀は、元来二尺五寸ほどの長寸刀で、磨り上げによって扱い易い二尺二寸を下回る寸法に仕立て直され、反りも応じて低くなり、截断だけでなく刺突の効果も絶大な構造。戦国の気風が残る寛永頃、古作を手本に製作されたものであろう、杢目を交えた板目鍛えの地鉄は、ざんぐりと肌立つ風があって地沸が厚く付き、肌目に沿って細い地景が入り組む。鎬寄りに淡く映りが立ち、淡い飛焼もこれに加わって地に変化がある。刃文は腰の開いた互の目が地に深く突き入り、丸みを帯び、あるいは蟹の爪状に尖り、互の目の頭に小丁子が加わって出入りが大きく、帽子は一枚風に深く、返りも長く焼き下がる。小沸に匂を複合した焼刃は明るく、刃境は匂が深く霞起つように淡く刃中に広がり、刃先は匂で澄む。
 微塵に詰んだ黒石目地塗鞘に朧銀地高彫仕立ての波文図一作金具を備え、これと同趣の鉄地高彫金点象嵌になる葵木瓜形の鐔を掛け、鯉乗仙人図目貫を黒糸で巻き締めた、幕末頃に流行の実戦に即した堅牢な拵が附されている。

刀 磨上無銘 新刀島田刀 磨上無銘 新刀島田黒石目地塗鞘打刀拵 刀身 刀 磨上無銘 新刀島田

刀 磨上無銘 新刀島田 切先表刀 磨上無銘 新刀島田 中央表刀 磨上無銘 新刀島田 ハバキ上表




刀 磨上無銘 新刀島田 切先裏刀 磨上無銘 新刀島田 中央裏刀 磨上無銘 新刀島田 ハバキ上差裏

 

刀 銘 紀州住文珠重貞 ハバキ



島田押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved