ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ

短刀
銘 阿州海部住氏吉

Tanto
signature Ashu Kaifu ju Ujiyoshi


阿波国 永正頃 約五百年前
Awa province / Eisho era (late Muromachi period), about 500 years ago

刃長 一尺一分 Ha-cho (Edge length); 30.6cm
反り 一分三厘 Sori (Curveture); approx.0.4cm
元幅 八分六厘半 Moto-haba (width at Ha-machi); approx.2.62cm
重ね 一分八厘 Kasane (thickness); approx.0.55cm
彫刻 裏 樋中銘 Engraving; signature on the sword
金着二重ハバキ 白鞘入 Gold foil double Habaki, Shirasaya

昭和五十五年東京都登録

保存刀剣鑑定書 Hozon


 阿波国那賀郡海部の地で活躍した海部鍛冶を代表する工は永正頃の氏吉。室町幕府管領細川氏の重臣三好長慶所持(注@)と伝えられている『名物岩切海部』の刀が岩をも断つ高い切れ味に由来している ように、威力ある刀槍を希求した戦国武将の篤い信頼を得ていた。
 この短刀は永正頃の作とみられる、海部刀としては極上の出来。鎧に身を固めた武将が前差しとしたものであろう、差表が平造、差裏が切刃造の所謂片切刃造で、身幅充分にて重ね控えめとされ、先反りとふくらが充分に付いて截断の効果が高まり、差裏の鎬筋が慄然と立って姿引き締まる。板目に杢を交えた地鉄は細かな地沸が付き、地景が入って綺麗に肌立ち、刃に沿って深く澄んだ暗帯部が連なり、平地全体に映りが広がってその一部に地斑を交え、総体の地相にはざんぐりとした味わいがある。直刃(注A)の刃文は僅かに小互の目を交えて浅く揺れ、小沸付いて匂口締まりごころに明るく、刃境に淡く湯走り掛かり、所々に小足が入り、ふくらの付近に細い金線と砂流しが掛かり、物打辺りには喰い違いを交え、刃中は匂で透明に澄む。健全な帽子は焼が深く、先小丸に長めに返る。細かな横鑢で仕立てられた茎は保存優れ、海部刀工の見どころの一つでもある銘が、平地の腰樋の中に細鑚で刻されている(注B)。刃境が渋く働いて大和手掻に見紛う仕上がりで、海部刀の優質と戦国の気風を今に伝えている。

注@…『図説刀剣名物帳』(辻本直男補注。雄山閣)に刀絵図がある。
注A…「直刃の場合もある。古いものは、ホツレたり乱れが掛かっている。砂流し、掃掛等なかなか変化がありながら上品なものがある」(『阿波の刀匠』)と評されている。
注B…刀身平地に「阿州海部住氏吉」と刻銘された脇差の作例がある(同書の扉写真)。

短刀 銘 阿州海部住氏吉短刀 銘 阿州海部住氏吉短刀 銘 阿州海部住氏吉 白鞘

短刀 銘 阿州海部住氏吉 切先表短刀 銘 阿州海部住氏吉 ハバキ上表


短刀 銘 阿州海部住氏吉 切先裏短刀 銘 阿州海部住氏吉 ハバキ上裏




氏吉押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved