ご注文はこちら
三つのお約束

株式会社銀座長州屋HPへ


銘 紀州住文珠重貞

Katana
signature Kishu ju Monju Shigesada

紀伊国 寛文頃 約三百五十年前
Kii province / Kanbun era (early Edo period), about 350 years ago

刃長 二尺三寸七分六厘 Ha-cho (Edge length); 72cm
反り 四分九厘 Sori (Curveture); approx.1.48cm
元幅 一寸四厘 Moto-haba (width at Ha-machi); approx.3.15cm
先幅 七分一厘強 Saki-haba (width at Kissaki); approx.2.15cm
棟重ね 二分二厘 鎬重ね 二分三厘 Kasane (thickness); approx.0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘付 Gold foil double Habaki, Shirasaya

茶漆塗鞘打刀拵入 Cha urumi nuri saya,uchigatana koshirae
拵全長 三尺四寸 Whole lengt; approx.103cm
柄長 七寸九分 Hilt length; approx.24cm

昭和五十八年東京都登録

特別保存刀剣 Tokubetsu-hozon

  江戸前期の紀伊和歌山には大御所家康有縁の名工南紀重國があり、大和伝(注@)の鍛法に相州伝を加味し、地刃の冴えた新境地を開いて日本刀史上に足跡を遺している。重貞は重國の一族にして門人で、名手の作刀を支えた陰の功労者の一人である。
 この刀は身幅広く鎬筋立って重ね厚く、中鋒の伸びやかで凛とした姿。地鉄は鎬地に柾目肌が強く流れ、平地は杢目を交えた板目肌が詰み、肌目に沿って地景が縦横に働き、小粒の地沸が厚く付いて地肌が潤う。湾れに互の目を交えた刃文は、矢筈風、耳形乱、一部は鎬筋に掛かるほどに深く、さらに棟には飛焼を施した相州伝。焼刃は良く沸付き、光を強く反射して明るく、刃境には砂流し沸筋掛かり、喰違ごころ、二重刃を交え、帽子は焼を充分に残し、良く沸付いて小丸に端正に返る。刃中にも粒子の細かな沸が充満して照度が高く、放胆な味わいはまた格別である。茎は先やや細く浅い栗尻に仕立てられて、師南紀重國に酷似し、鑚の効いた銘字(注A)が入念に刻されている。重貞の如き優工なくして南紀重國の名声なしと想わせるに充分の出来優れた一刀である。彦根彫の鐔と縁頭で装われた拵が附されている。

注@…大和手掻の末裔。駿府で家康に仕え、後紀州家に抱えられた。
注A…延宝・天和頃は「珠」の王扁を特に小さく刻するという(『紀州の刀と鐔』)。とすればこの作は比較的初期の寛文頃の作である。

刀 銘 紀州住文珠重貞刀 銘 紀州住文珠重貞茶潤塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 紀州住文珠重貞刀 銘 紀州住文珠重貞 白鞘

刀 銘 紀州住文珠重貞 切先表刀 銘 紀州住文珠重貞 中央表刀 銘 紀州住文珠重貞 中央表




刀 銘 紀州住文珠重貞 切先裏刀 銘 紀州住文珠重貞 中央裏刀 銘 紀州住文珠重貞 中央差裏

刀 銘 紀州住文珠重貞 ハバキ



重貞押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved